バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 3.19 Tue
科学読み物
科学の謎 研究者が悩む99の素朴な疑問

¥1,760
「ブーメランはなぜ戻ってくるのか」「宇宙はどんなにおいか」「夢を見るのはなぜか」「地球の水はどこから来たのか」「なぜカモの足はオレンジ色なのか」といった、身近ではあるが言われてみれば「そういえば、なぜだろう」と思って、考え込んでしまうような話題を集めた本。
詳細を読む

脳の意識 機械の意識:脳神経科学の挑戦

2¥ 994
物質と電気的・化学的反応の集合体にすぎない脳から、なぜ意識は生まれるのか―。多くの哲学者や科学者を悩ませた「意識」という謎。本書は、この不可思議な領域へ、クオリアやニューロンなどの知見を手がかりに迫る。さらには実験成果などを踏まえ、人工意識の可能性に切り込む。現代科学のホットトピックであり続ける意識研究の最前線から、気鋭の脳神経科学者が、人間と機械の関係が変わる未来を描きだす。
詳細を読む

ノーベル賞の舞台裏

1¥ 972
湯川と朝永の嫉妬と友情、川端受賞の陰にあった、谷崎や三島の名前、繰り返される日本メディアの「ハルキ狂想曲」。科学を愛し平和を希求した、偏屈者の発明家・ノーベルの命日、最高に権威ある賞が、物理、化学、医学、文学、経済、平和貢献で功績を挙げた人々や団体に授与される。だが、賞の舞台裏は思いのほか取り散らかっている。ノーベルが遺言した「人種・国籍を超えた人類への貢献」という理想とは裏腹に、国家や著名大学の名誉欲が交差し、政治利用も見え隠れする現実。多くの関係者の証言を聞き、無数の資料をめくった記者たちの、ノーベル賞取材の集大成。
詳細を読む

人間?機械? 睡眠・ヒト型ロボット・無人操縦

3¥ 1,296
本書は、人間とAIの関係を背景に『どこまでが人間なのか』と題した『武田シンポジウム2017』の内容をもとに、睡眠、人間そっくりのロボットであるアンドロイド、人の代わりに機械を操縦する機械の3つのテーマに沿って、睡眠の仕組み、人間としての意識、機械による代替え・関わりを扱っています。そして各先端領域の研究、応用の状況、ビジネスへの展開などの将来の展望をまとめました。人間のより深い理解と洞察の、多面的切り口からのアプローチについて、お楽しみいただける一冊です。
詳細を読む

ノーベル賞の舞台裏

2¥ 972
湯川と朝永の嫉妬と友情、川端受賞の陰にあった、谷崎や三島の名前、繰り返される日本メディアの「ハルキ狂想曲」。科学を愛し平和を希求した、偏屈者の発明家・ノーベルの命日、最高に権威ある賞が、物理、化学、医学、文学、経済、平和貢献で功績を挙げた人々や団体に授与される。だが、賞の舞台裏は思いのほか取り散らかっている。ノーベルが遺言した「人種・国籍を超えた人類への貢献」という理想とは裏腹に、国家や著名大学の名誉欲が交差し、政治利用も見え隠れする現実。多くの関係者の証言を聞き、無数の資料をめくった記者たちの、ノーベル賞取材の集大成。
詳細を読む

科学を伝え、社会とつなぐ サイエンスコミュニケーションのはじめかた

1¥ 1,944
国立科学博物館は、2006年より、社会と科学をつなぐ人材であるサイエンスコミュニケータの養成に取り組んできました。本書は、その10年以上にわたるノウハウを集約させた、サイエンスコミュニケーションを始めたいと考えている方のためのテキストです。博物館関係者だけでなく、研究機関やメディア、企業など、さまざまな分野の第一線で活躍されている方の考え方やノウハウがコンパクトにまとまっており、関心のある方が最初に手に取る一冊として最適な内容となっています。また、すでに実践をされている方にとっても、自身と異なる視点を得ることができる内容です。
詳細を読む

ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか?

1¥ 1,620
テクノロジーの進歩と私たちの理解との間にあるギャップを埋めるにはどうすればいいのか。それを考えるのが本書の目的です。答えを先に書くと、それは「流れ」です。流れを理解できれば、おのずと未来を思い描けるようになるのです。生命科学のテクノロジーにはどのようなメリットとリスクがあり、有効活用するためにはどうすればいいのか、未来に向けた考え方ができるようになるはずです。私の事業や専門分野の関係上、ゲノム解析に関連する話題が多いのですが、実はこれは、テクノロジーと社会との関係を考える一例にすぎません。今後も進歩を続けるテクノロジーをうまく活用するにはどう考え、どうつきあっていけばいいのか。皆さんの身近なテクノロジーを想像しながら考えていただきたいと思います。
詳細を読む

いきなりサイエンス 日常のその疑問、科学が「すぐに」解決します

9¥ 1,490
「食べ物を落としても5秒以内ならセーフ?」「確実にしゃっくりを止める方法ってないの?」「出産と股間キック、どっちが痛い?」…etc日常の疑問をすべてすっきり解決してくれるものがあります。それは、「科学」。本書では、科学のイメージをひっくり返します。知ると、役に立って、世界がちょっとだけ「面白くなる」。あなたの知的好奇心を爆発させる一冊です。
詳細を読む

なぜ人工知能は人と会話ができるのか

8¥ 918
話題の「人工知能(AI)」ですが、人の言葉を理解する会話人工知能の飛躍的な進歩によって、接客や窓口業務、ユーザーサポートなどが人工知能に置き換わり、人間の仕事が奪われる、などといった話も耳にします。その人工知能ですが、いったいどうやって人の言葉を理解しているのでしょうか?第三次AIブームと呼ばれていますが、かつての人工知能には不可能だったことが、なぜいま可能になったのでしょうか?人工知能は、人間の言葉をどう解析・処理し、回答をするのでしょうか?それはどういった最新の技術によって可能になったのでしょうか?また今後はどうなっていくのでしょうか?その仕組みがわかる一冊です。
詳細を読む

恐竜探偵 足跡を追う:糞、嘔吐物、巣穴、卵の化石から

7¥ 2,376
『ジュラシック・パーク』の常識が覆る!骨の化石からはわからない、生活痕跡の化石から恐竜の生態、その謎を追う。
詳細を読む

京都大学 アイデアが湧いてくる講義 サイエンスの発想法

6¥ 691
「メルモちゃんのキャンデー」を考えるオレオ・クッキーの「ファスト・フォロワー戦略」アイデアを思いつく3つの状況……成功のカギを握る、「ユニークさ」と「サイエンス力」それを体得する講義です。
詳細を読む

小麦粉の科学

5¥ 1,728
小麦粉は、水を加え捏ねると粘りや弾力が生じ、加熱すると崩れにくく溶けにくい性質となり、快い歯ごたえを生み出します。また、発酵させることで新たな製品を創り出してきました。小麦粉は、食品としての消費量も多く、多様な食べ方が可能なオールラウンドプレーヤーなのです。
詳細を読む

AI・ロボット・生命・宇宙… 科学技術のフロントランナーがいま挑戦していること

4¥ 1,728
人間は、本能的にフロンティアを志向する動物だと言われる。このフロンティアを、人類・社会の「未来」として捉えれば、それは科学が目指すターゲットともなる。人類がフロンティアへと到達するのに、いま何が必要なのか―。日本を代表する37名の識者・研究者が、最先端の知見を語る!
詳細を読む

身近に迫る危険物 人体をおびやかす危ないモノたち

3¥ 1,080
現代の私たちは個人的にも社会的にも多くの危険物に晒されています。気付かないだけで、危険は既にすぐ目の前にあるのです。本書は、危険やその恐れを煽るものでは決してありません。科学的な見地から、私たちの身の回りにある「危険物」を洗い出し、その危険から退避、あるいは除去するためにはどのようにしたら良いのかを提示する1冊です。
詳細を読む

いのち愛づる生命誌:38億年から学ぶ新しい知の探究

2¥ 2,808
DNA研究は続けたいけれど、生きものを「機械」として見たくはない――そう思っていた時に、DNAを「ゲノム」としてとらえる考え方が登場しました。生きもの全体を知りたいからと言って、ただ全体を眺めていても、何も見えてはきません。ゲノムは全体でありながら、すべてを解析できるのです。とにかくDNAの端から端までを解析してその全体を考えたら、生きているとはどういうことかを知る方法になるに違いありません。これまでの科学では決してできなかったことです。解析を基本におきながら全体が見えるという、こんな魅力的な切り口を見せる物質は他にはありません。ゲノムを出発点にしよう。生きものは生成するものであるというあたりまえのところに戻って、ゲノムに書きこまれた歴史を読み解こうというところまでは、すぐに思いつきました。
詳細を読む