¥ 3,024
生物多様性の基礎理論から,森林,沿岸,里山の生態系の保全,社会的側面を学ぶ入門書。〔内容〕生物多様性とは何か/生物の進化プロセスとその保全/森林生態系の機能と保全/沿岸生態系とその保全/里山と生物多様性/生物多様性と社会
詳細を読む
amazon
¥ 1,944
医師・岩田健太郎氏による医療誌「メディカル朝日」での好評連載を単行本化。医学的見地から真面目に、そして、独特の文体でわかりやすく、面白く、全72種の菌などを解説。イラストは、累計発行部数800万部のマンガ「もやしもん」の作者・石川雅之氏。「もやしもん」のキャラクターも登場し、この本でしか読めない描き下ろしマンガも収録!
詳細を読む
amazon
¥ 1,296
「記憶力は高められるの?」「トップアスリートの脳の使い方って?」「病気と脳の関係は?」人間の体にも心にも関わる脳。その秘密を解き明かす脳科学の最新動向を、注目の生命科学者たちが語ります!「いのちの不思議を考えよう」シリーズ、待望の第3弾です。
詳細を読む
amazon
¥ 680
人類の祖先や起源は? 鳥の先祖は恐竜? イヌとネコの祖先は同じ? クジラの祖先は陸上動物? など。
最新の学説や研究成果を元に、未分類の太古の生物から、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類、
そして人類誕生まで、38億年にも及ぶ生物の進化と絶滅を、CGイラストで徹底解説。
一目でわかるビジュアル満載の綴じ込み付録「パノラマ進化史」も収録!
詳細を読む
amazon
¥ 2,484
1個でも多数でもない“少数派”の個性豊かな振る舞いが頑健な生命システムを構築している―って本当?生命現象の新パラダイム“少数性生物学”が開く“おもろい”バイオロジーへ招待。
詳細を読む
amazon
¥ 4,126
化学反応というと、一般の生活には関係ないと思いがちですが、私たちの身近なところには、医薬品、洗剤、脱臭剤、防虫剤、除草剤など多くの化学物質があり、これらの化学物質を正しく使いこなさないと大事故につながります。本書は、家庭での事故を防ぐために必要な化学の知識をイラスト入りでわかりやすく解説します!
詳細を読む
amazon
¥ 1,620
今後10数年で宇宙人とのオープン・コンタクトが当たり前になる!ETは、私たちとのオープン・コンタクトを心待ちにしている!来るべき「パラダイムシフト」に備え、私たちがすべき準備とは?
詳細を読む
amazon
¥ 1,620
腸内フローラ・ブームで大人気となった乳酸菌。医師も病院も存在しない宇宙において、乳酸菌は「究極の予防医学」となりうるのだろうか。人間の健康を支える乳酸菌と腸内細菌の不思議な働きを科学で解き明かす、最新腸内フローラ研究の決定版。
詳細を読む
amazon
¥ 648
私たちはどこから来たのか、そしてどこへ行くのか―。38億年にわたる長大な時間の中で地球上の生命は進化と絶滅のドラマをくり広げてきた。最新の科学はこれまで解明されなかった生命史の闇の領域にも光を当てている。はるかな過去から現在と未来へつながるビッグスケールの生命のヒストリーに旅立とう。
詳細を読む
amazon
¥ 2,160
私たち人間のからだは、魚であった時代の名残をたくさん抱えている。たとえば、私たちの顔で表情をつくり、口を開いて声や言葉を発する筋肉も、魚だった時代の「えら」の筋肉が変化したものだ。水中で生活する魚類では、顔面に味覚を感じる細胞が集中したが、上陸に伴い、ヒトでは乾燥を避けて口の中の舌でのみ味覚を味わうようになった。東京大学の医学部の学生が特別講義を聞いた後に、感動の余り拍手をしたという伝説の解剖学者、三木成夫の話術は、保母さんたちを相手にした一般講演でも笑いが絶えなかったという。そうした絶妙な語り口に、入学したばかりの大学生だった著者も強く惹かれていく。
詳細を読む
amazon
¥ 1,004
ライオン、トラ、クマ、オオトカゲ、ニシキヘビ、オオカミ、カンガルー、カバ、ワニなど26グループ・140匹の生態がばっちりわかる!家族のため、仲間のために、生きていくため、動物たちの様々な リアルな戦いを一挙紹介。また、ライオンVSゾウ、ヒグマVSトラ、パンダVSトラなど、ありえないでも、あったら面白い「もしもバトル」でワクワク&ドキドキがさらにヒートアップ!最強獣王を決める見逃せないバトルをたくさん掲載します。
詳細を読む
amazon
¥ 3,024
イラストが豊富で,楽しみながら読み進めることができるやさしい教科書.各病原体の特徴とその感染機構を理解しやすいよう工夫している.また,話題となっている感染症等の新しい情報の提供にも力を入れている.「臨床現場」を意識した記述となっており,将来医療従事者を目指す方にぜひお勧めしたい.
詳細を読む
amazon
¥ 886
実は野生のままでいるより、動物園で飼育されるほうが長生きできる動物は多い。読んだその日から動物、動物園、そして人間を見る目が変わる!子供には話せないような仰天エピソードも多数収録!
詳細を読む
amazon
¥ 864
60度傾いて泳ぐ、♂→♀、♀→♂と自在に性転換、目が頭の上を移動、子育ては口の中で…これ、すべて本当にいる魚の話。行動の理由はただ一つ、生き残って子孫を残すため!大人になれるのは1%未満なのです。必死でけなげ、でもどこかユーモラスな魚たちの生き残り作戦を紹介します。
詳細を読む
amazon
¥ 842
二〇一六年三月、人工知能の囲碁プログラム「アルファ碁」が世界ランクの棋士を破った。羽生善治は、その勝利の要因を、「人工知能が、人間と同じ“引き算”の思考を始めた」とする。もはや人間は人工知能に勝てないのか。しかし、そもそも勝たなくてはいけないのか─。NHKスペシャル『天使か悪魔か─』の取材をもとに、その先を描く。天才棋士が人工知能と真正面から向き合い、その核心に迫る、“人工知能本”の決定版。
詳細を読む
amazon