バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 4.25 Thu
バイオコラム
軽度認知障害で認知機能低下を進行する因子を特定、特に女性は進行が速い

1

軽度認知障害で、認知機能の低下の進行に関係する因子を東京大学の研究グループが解明しています。性差や教育歴などが影響をもつことが明らかになっています。
記事を読む

高齢者は赤信号が続くとイライラしやすいことが判明する

高齢者と若者を対象に運転シュミレーターの実験をしたところ、高齢者は赤信号が連続して続くと怒りを感じることが、心理実験や脳計測によって明らかになりました。また、実行機能が弱い高齢者ほど怒りやすいことも判明したようです。
記事を読む

脳の海馬が記憶容量を保ち続ける仕組みが解明される

1

脳の海馬がもつ記憶容量はそれほど大きくはないにも関わらず、なぜ記憶を獲得して蓄え続けることができるのでしょうか。その答えを富山大学の研究グループが発見しました。そこには記憶力の低下予防に運動が役立つ理由もかくされていました。
記事を読む

宇宙飛行士の眼に異常が生じる原因は「脳の上方への移動」

1

宇宙空間に長く滞在する宇宙飛行士の眼球に異常が生じる現象について、京都大の研究グループがその原因を明らかにしました。これまでに言われてきた脳髄液圧の上昇ではなく、「大脳の上方への移動」が本質的な原因だと指摘しています。
記事を読む

マインドフルネスが幸福感を高める脳のメカニズムが解明される

近年はストレス軽減や集中力の向上、あるいは幸福感を高めてくれる効果が得られるとして「マインドフルネス」が注目されています。しかし、マインドフルネスを実践しているときに脳内ではどのようなことが起こっているのでしょうか。京都大学の研究グループは、「機能的結合性解析」という手法を用いてマインドフルネスのメカニズムを解明しています。
記事を読む

入浴習慣は動脈硬化や心機能によい影響を及ぼす

1

入浴する習慣はやはり健康によいようです。愛媛大学の研究グループは、入浴習慣が心機能や動脈硬化に対して好影響を及ぼすことを実験で明らかにしています。
記事を読む

顔写真に水玉を貼り付けた「ハスコラ」が気持ち悪い理由

1

顔写真に「水玉模様」を貼り付けたコラージュ「ハスコラ」がなぜ気持ち悪く感じるかについて、心理学やデザインの観点から検討した結果を筑波大学の研究グループが発表しています。
記事を読む

分子イメージングで歯周病を検出する新たな手法を開発

1

組織中の分子の動きを画像化する「分子イメージング」の技術を使って歯周病の進行を検出することに、岡山大学の研究グループが成功しています。患者の早期診断、そして早期治療につながる可能性があります。
記事を読む

ビールの原料成分に痛みを抑制する効果が発見される

1

ビールの苦みのもとでもあり、雑菌の繁殖を抑える効果のある「ホップ」に含まれる成分に、「痛み」を抑える効果があることがわかりました。麻薬性鎮痛剤では効果がない痛みにも有効である可能性が高いとのことです。
記事を読む

「汚いもの」を食べたくないのは人間だけじゃない、サルだって同じ

4

私たちは「汚れてしまった」食べ物はなるべく避けようとする習性をもっています。「3秒ルール」なんていう独自のルールで誤魔化す(?)こともありますが、基本的には衛生的にキレイな食べ物だけを食べることを選択します。

このような習性は人間だけのものなのでしょうか。どうやら、そうでもないことが最近の研究からわかってきました。
記事を読む

頭の回転のよさに脳内のヒスタミンが関係している可能性

1

作業記憶(ワーキングメモリ)に前頭葉のヒスタミンH3受容体が関係していることがわかりました。「頭の回転の速さ」とヒスタミンの関係や認知機能障害の新たな治療法について研究が進む可能性があります。
記事を読む

集団で飛ぶコウモリたちはなぜ「混信」しないのか

3

暗く狭い洞窟の中でも空間を把握して飛び交い、そして正確にエサを捕獲することができるコウモリ。その秘密は独自「超音波ソナー」の能力にあります。しかし彼らは、どうやって自分が発した超音波を仲間のものと区別しているのでしょうか。
記事を読む

セロトニンは未来を信じて辛抱強く待ち続ける力を強くする

1

日常生活やビジネスの現場では「辛抱強く待つ」ということがとても重要なケースがあります。報酬が得られる可能性や、その時期がわからない状況で、脳はどのようにして長く待つことを可能にしているのでしょうか。どうやらここでも「セロトニン」が活躍しているようです。
記事を読む

「眠気」の正体を解く鍵となるタンパク質80種を特定

1

私たちにとって「睡眠」とは生きていくために必要不可欠の行為。人生のおよそ3分の1を費やす大事なものですが、意外とあまりよくわかっていません。しかしマウスを使った実験から、「眠気」に関係する重要なタンパク質80種が特定されたことから、眠りの機能の研究が大きく前進する可能性があります。
記事を読む

自閉症スペクトラムは「方言」を使わない傾向がある

1

日本人は「日本語」という1種類の言語を使っていますが、それでも各地方によってさまざまな「方言」が存在します。その一方で「標準語」もまた同じように使用することが多いですが、どうやら自閉症スペクトラム(ASD)の人は方言を使用しない傾向があることがわかりました。
記事を読む