バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 4.20 Sat
バイオニュース
ブルガダ症候群で心臓突然死「ポックリ病」を予測する遺伝子変異を特定

ブルガダ症候群の患者が致死性の不整脈を発症するかどうかについて、特定の遺伝子変異で予測できる可能性が日本医科大学などの研究で明らかになりました。
記事を読む

他者を認識する「社会記憶」の神経メカニズムを解明

他者を認識する「社会記憶」を脳に定着させる神経メカニズムを、東京農業大の研究グループがマウスの実験で解明しました。自閉症の病態解明などにつながると期待されます。
記事を読む

トランス脂肪酸と動脈硬化症の発症との関係の一端を解明

トランス脂肪酸が細胞死を促進する仕組みを発見したと、東北大の研究グループが発表しました。動脈硬化などの疾患メカニズムの解明につながると期待されます。
記事を読む

これまでに知られていないウイルス感染経路をHBVで発見

これまでに知られていなかった、細胞外小胞を介した新しいウイルス感染経路をHBVで発見したと、東京都医学総合研究所の研究グループが発表しました。
記事を読む

培地条件の改善のみでクローン動物の発生率を劇的に改善する

クローンマウスを高い発生率で生み出す方法を近畿大の研究グループが開発しました。3種類の化合物を培地中に添加する簡単な方法で安定したクローンの作出が可能になります。
記事を読む

細胞が損傷したときに免疫系を活性化する脂質を発見

細胞が損傷を受けたときに免疫系に知らせて活性化させる仕組みを解明したと、九州大の研究グループが発表しました。ゴーシェ病やパーキンソン病の治療にもつながる可能性があります。
記事を読む

神経幹細胞の集団に「トポロジカル欠損」を発見

神経幹細胞の集団にも液晶などで知られる「トポロジカル欠損」が形成され、細胞の集積などを支配していることがわかったと、東京大の研究グループが科学誌「Nature」で発表しました。
記事を読む

腸内細菌叢のバランスが慢性腎臓病の悪化抑制に重要

腸内細菌叢が慢性腎臓病に与える影響について明らかにしたと、東北大などの研究グループが発表しました。
記事を読む

気持ちの高ぶりで全身の力が抜ける「情動脱力発作」を防ぐ神経経路を解明

気持ちが高ぶったときに全身の力が抜ける「情動脱力発作」を防ぐ神経経路がわかったと、金沢大の研究グループが発表しました。
記事を読む

睡眠中に音を聞かせてトラウマ記憶を弱める、PTSDの治療法に期待

睡眠中に音を聞かせてトラウマ記憶を弱めることに筑波大の研究グループが成功しました。PTSDの病態解明や新しい治療法開発につながると期待されます。
記事を読む

体内で分解されにくい人工インスリンを合成、薬効が長く持続するインスリン製剤に応用

体内での薬効が長く持続する効果が期待できる人工インスリンの合成に東海大の研究グループが成功しました。糖尿病治療に対する新しいインスリン製剤としての応用が期待されます。
記事を読む

慢性心不全とがん罹患率に相関関係がある

慢性心不全とがんとの間に相関関係があることが国立循環器病研究センターの研究で明らかになりました。慢性心不全の患者はがんに罹患する確率がある程度高いことを念頭において診療に当たることが望ましいとしています。
記事を読む

超高感度なジカウイルス検出法を開発、最大で百倍以上の感度

ジカウイルスを超高感度で検出する技術を開発したと、静岡大と浜松医科大の研究チームが発表しました。従来と比べて最大で100倍以上の感度で検出可能だとしています。
記事を読む

記憶が海馬から大脳皮質に転送されるメカニズムを解明

記憶が海馬から大脳新皮質に転送されて固定化される神経回路のメカニズムを解明したと、理化学研究所の研究グループが科学誌サイエンスで発表しました。
記事を読む

ライ麦の成分にショウジョウバエの寿命延長効果、地中海食の有用性を裏付け

ライ麦やコムギなどの種子外皮に含まれる成分が老化抑制に関わるタンパク質を活性化することがわかったと、東京工科大の研究グループが発表しました。地中海食の有用性を裏付ける証拠の一つになるとしています。
記事を読む