バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 4.20 Sat
バイオニュース
合奏でテンポが速くなってしまう「走る」のはシンクロの調節メカニズムが原因

合奏したときにテンポが速くなってしまう「走る」のは、演奏者が緊張したり高揚することより、タイミングを調節するメカニズムに原因があったと、東京大の研究グループが科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」で発表しました。
記事を読む

高い薬理効果が得られる「ナノ粒子点眼薬」を開発、緑内障治療薬で効果確認

緑内障の治療薬をナノ粒子化して、角膜のバリヤ機能を突破する高い薬理効果を確認したと、東北大の研究グループが科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」で発表しました。さまざまな化合物にも応用できるため、新たな眼科製剤の作製法につながると期待されます。
記事を読む

耳鳴りの症状に関わる神経活動を発見

耳鳴りの原因となる神経活動の関与を突き止めたと、自然科学研究機構生理学研究所などの研究チームが科学誌「Journal of Neurophysiology」で発表しました。
記事を読む

エアコンの風、人が感じない「不感気流」でも睡眠に悪影響の可能性

睡眠中のエアコンは、人が感じない程度の弱い風であっても睡眠の質に影響を及ぼす可能性があると、豊橋技術科学大の研究グループが科学誌「Energy and Building」で発表しました。
記事を読む

非アルコール性脂肪肝の改善に効果のある運動プログラムが明らかに

非アルコール性脂肪性肝疾患で、肝脂肪の蓄積と肝硬度を改善するのに効果がある運動トレーニングがわかったと、筑波大の研究グループが科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」で発表しました。
記事を読む

神経軸索を囲むミエリンの異常が統合失調症様の症状の原因に

神経細胞軸索を取り囲む「ミエリン」の異常で統合失調症様の症状が出ることをマウスの実験で突き止めたと、富山大の研究グループが科学誌「GLIA」で発表しました。
記事を読む

肥満になると血糖値が高くなる分子メカニズムを解明

肥満になると血糖値が高くなる仕組みを解明したと、東北大の研究グループが科学誌「Cell Reports」で発表しました。糖尿病やメタボリックシンドロームの治療につながると期待されます。
記事を読む

バイオ燃料の最有望藻類「ナンノクロロプシス」の高いオイル生産の秘密を解明

バイオ燃料の生産に最も有望とされる藻類「ナンノクロロプシス」が高いオイル生産を可能にする仕組みを解明したと、東京工業大や国立遺伝学研究所の研究チームが発表しました。オイル生産の能力の改良につながると期待されます。
記事を読む

遺伝子発現の乱れをタンパク質分解で調整する新しい仕組みを発見

遺伝子発現の乱れをタンパク質分解で調整する新たな仕組みを解明したと、岡山大の研究グループが科学誌「PLOS Genetics」で発表しました。
記事を読む

狙った臓器で金属触媒反応、体内で薬を直接合成に期待

狙った臓器で金属触媒による有機反応を起こすことにマウスの実験で成功したと、理化学研究所の研究グループが科学誌「Angewandte Chemie International Edition」で発表しました。がんなどの疾患部位で薬などを直接合成することが可能になると期待されます。
記事を読む

脂肪組織のインスリンシグナルが記憶の維持に関係、加齢性の記憶低下の解明に期待

脂肪細胞におけるインスリンのシグナルが記憶の維持に必要でることがわかったと、千葉大の研究グループが科学誌「Cell Repoirts」で発表しました。加齢による記憶低下の原因解明につながると期待されます。
記事を読む

無花粉遺伝子の保有を判定できるDNAマーカーを開発、無花粉スギの品種改良を効率化

無花粉スギ「爽春」の無花粉遺伝子を高い精度で検出できるDNAマーカーを開発したと、森林総合研究所林木育種センターと九州大の研究チームが発表しました。無花粉スギの品種改良のスピードアップが期待されます。
記事を読む

iPS細胞を1週間で神経細胞に分化できるmRNAカクテルを開発

ヒトES細胞やiPS細胞を、1週間で90%以上の高効率で神経細胞に分化する方法を開発したと、慶應義塾大の研究グループが科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」で発表しました。「細胞分化カクテル」を細胞に加えるだけで神経細胞を作製できるという。
記事を読む

微小な人工血管をマイクロチップに構築、血管新生の様子をライブ観察に成功

微小な人工血管をマイクロチップ上に作製し、三次元的に血管新生する様子をライブ観察することに成功したと、東京大の研究グループが科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」で発表しました。
記事を読む

オホーツク流氷科学センターでジャンボクリオネを展示、通常の2倍サイズ

北海道紋別市にある道立オホーツク流氷科学センターで、通常の2倍のサイズをもつ「ジャンボクリオネ」が展示されています。
記事を読む