バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 4.18 Thu

プラセボ効果は個人によって違う 「プラセボム」とは何か

プラセボムとは何か

 新薬を開発する際に必ず確認される「プラセボ効果」。これまでは当たり前のように行われてきた、偽薬を使った新薬の有効性の確認試験が、もしかすると正確に検証できていなかった可能性が出てきました。新薬開発で考慮すべき「プラセボム」とはいったい何か。




 薬を飲んだとき、患者が「効果がある」と思い込むだけで実際に病状がよくなってしまう「プラセボ効果」と呼ばれる現象があります。新薬の有効性を確かめるためには「プラセボ効果」を除くため、薬効成分を含まない「偽薬(プラセボ)」を投与したときと比べて有意に効果があることを確認する必要があります。

 しかし、はたして偽薬を使ったときと比較するだけで、真に薬の効果を確認できているのだろうか。ハーバード医科大のキャスリン・ホール氏らの研究チームは「Trends in Molecular Medicine」で発表した論文で、「プラセボム(Placebom, Placebo + Genome)」と呼ばれるプラセボ効果に対するゲノムの影響について述べています。

プラセボム

 プラセボ反応によって、ドーパミンとオピオイドがより産生されていたとする研究結果が、2008年に発表されています。また、プラセボ反応が大きい人ではドーパミン受容体がより活性化されていました。

 そこで、研究チームは神経伝達物質経路に関与する遺伝子変異がプラセボ反応に影響を与える可能性に注目しました。

 研究チームは、「ドーパミン」「オピオイド」「カンナビノイド」「セロトニン」に関連する遺伝的変異が神経伝達物質の合成やシグナリング、その代謝にも関与していることを検証しました。

 そして注目すべきは、開発した新薬の中にはプラセボ反応と同じ神経経路を通して作用するものがある点です。薬がプラセボ反応を変化させたり、あるいはプラセボ反応が薬の作用に影響する可能性があり、そしてこれらは個人の遺伝子の差異によって異なる可能性があるのです。

対象例として「治療なし」グループをつくる必要性

 研究チームは、「もし遺伝子がプラセボ反応や薬の効果に少しでも影響を及ぼすのであれば、これからの臨床試験には新たな無治療のコントロール群をおく必要性が出てくる」としています。

 また、遺伝子スクリーニングを導入することでプラセボ反応の大きい人を特定し、より個人に特化した医療ケア、新薬開発、治療デザインに役立てることができるとしています。

(via WIRED