バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 4.20 Sat

自閉スペクトラム症者のコミュニケーション障害、他者のイレギュラーなリズムへの適応が関係

11

自閉スペクトラム症には多くの特徴があり、その個人差が大きいことが知られています。その中でも「社会的コミュニケーション」の障害や「こだわり傾向」の強さが大きな特徴であることが明らかになっています。




これら2つの特徴には何か関係があるのか、あるいはこれらの特徴が同時に発生する理由について理解することは、自閉スペクトラム症を解明するのに重要です。

これについて、単純な「行動リズム同期」の課題を使って明らかにする実験が筑波大や京都大などの研究チームによって行われました。

行動リズム同期の実験

研究チームは、リズム同期に関する課題を行った際の脳波の測定を行うことで、脳波リズムと行動リズム、自閉スペクトラム症の特徴の関係を検証しました。

実験では、キーボードを押して音を鳴らす課題が行われました。相手が鳴らす音に合わせて自分も音を出し、リズムが一定になるようにします。一方が出す音は「ミ」、もう一方は「ド」として、ミ・ド・ミ・ド・ミ・ド・・・・というように反復させます。

鳴らした音の間隔が一定であるほど、二者のリズムが「同期している」として、この同期量を測定しました。

データを解析したところ、自閉スペクトラム症の人は相手のリズムが変動するときほど同期量が少なくなることがわかりました。

また、この同期量の少なさは、自閉スペクトラム症の「こだわり傾向の強さ」と相関があることもわかりました。こだわり傾向とは、融通がきかない執着や同じ行動の反復、あるいは興味対象が限定されるなどの傾向のことです。一方で、リズムが一定のPCプログラムが相手のときは、同期量に差がありませんでした。

さらに、脳波データを解析したところ、自閉スペクトラム症の人は、認知負荷に関係する「前頭シータ波」が増加することが明らかになりました。認知負荷とは、見たり聞いたり、考えたりするときに脳にかかる負荷のことです。

この前頭シータ波の増加については、相手が人であってもPCであっても増加しますが、特にこだわり傾向の強さとも関係しました。

つまり、リズム合わせができるかどうかに関係なく、自閉スペクトラム症者は他者とリズム合わせをするだけで脳に負荷がかかることを示しています。

コミュニケーションとこだわり傾向、リズム適応の関係

これらの結果から、自閉スペクトラム症者は単純なコミュニケーションに含まれる、他者のイレギュラーなリズムに適応することで負荷がかかること、またこれにはこだわり傾向が関係することが明らかになりました。

すなわち、社会コミュニケーションの障害とこだわり傾向の強さは、イレギュラーなことに適応することの困難さで説明できる可能性があります。