バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 4.25 Thu

ツーペダル操作よりワンペダル操作のほうが運転が楽しいことを日産が証明する

1

日産自動車と産業技術総合研究所が共同で、自動車の運転において「ペダル操作」の違いがどのように脳と心に影響を与えるかについての実験結果を発表しています。




自動車を運転するペダル操作には、従来からあるアクセルペダルとブレーキペダルで操作する「ツーペダル操作」と、アクセルペダルの操作だけを用いて加速や減速を行うことができる「ワンペダル操作」があります。

実験では、ツーペダル操作とワンペダル操作を使って運転する際の心理状態と脳活動を比較しています。実験参加者は男女6名ずつ、22歳から55歳までの12名。日産ノートe-POWERを使って茨城県内の一般道路およそ11キロメートルで行いました。

ノートe-POWERはガソリンで走るEV車です。搭載するエンジンの出力を利用して発電機を回して発電して、この電気を使ってモーターを動かして走行する仕組みになっています。

実験内容は、各参加者がノーマルモードとSモードという2つのドライブモードを使って交互に12回ずつコースを運転するというもの。

ノーマルモードとは、アクセルペダルを戻したときの減速度がガソリン車と同等レベルのモードで、これはツーペダル操作になります。

Sモードはノーマルモードと比べてアクセルペダルを戻したときの減速度が強く、ワンペダル操作になります。

実験の結果、ツーペダル操作と比べてワンペダル操作の方が、運転時に「運転が楽しかった」の項目の評定値が有意に高くなりました。

1

質問紙調査の結果(日産自動車)

また、脳波計測の結果はワンペダル操作の方が、注意状態を客観的に評価できる課題非関連プローブ法における聴覚N1成分が有意に減衰することがわかりました。

2

脳波計測の結果(日産自動車)

この計測では、運転中に無関係の音を提示しながら脳波を記録します。このときの脳波からノイズを除去して、聴覚に関係する脳活動を抽出して算出します。この「聴覚N1」成分が減衰していたら、運転に対して自然に集中していることが確認されます。

3

聴覚N1成分の減衰と運転への自然な集中(日産自動車)

私たちには「注意資源量」という、いわば心理的エネルギーがあり、さまざまな作業を行うにあたってはこのエネルギーを配分していると考えられます。

そのため、運転に集中すると運転に配分される注意資源量が増加し、その分、運転時に提示された「音」に配分できる注意資源量は減少します。

すると、音が耳に入らなくなり、聴覚N1成分が減衰するというメカニズムになるわけです。

ワンペダル操作は実験参加者にとって初めてであるため、新しい体験による効果が生じている可能性も考えられます。

しかし、質問紙調査と脳波計測の結果は実験の前半から後半まで一貫して生じていることから、これらの効果が要因ではなく、「ワンペダル操作の運転がより楽しいこと」が運転への集中状態を自然に引き出しているとしています。