バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 4.18 Thu

サイコパスが「平気で嘘をつく」メカニズムを囚人で解明する

2

サイコパスは平然と嘘をつくとされていますが、その背景にある心理学的なまたは神経科学的なメカニズムは明らかにされていません。今回、囚人を被験者とした実験でサイコパスのメカニズムを解明する研究が発表されました。




「サイコパス」は反社会性パーソナリティ障害として分類されており、良心の呵責や罪悪感、共感性の欠如といった特徴があることが知られています。

サイコパスは「平気で嘘をつく」ともされていますが、その背景にある心理学的あるいは神経科学的なメカニズムについては解明されていません。

しかしサイコパスの研究を進めようとしても、は全体の1%しかいないとされており、実験参加者を集めるのが難しいといった問題があります。

ところが、刑務所に収監されている囚人では15から25%がサイコパスであるという報告があります。

そこで京都大学などの研究チームは、米国ニューメキシコ州にある刑務所に収監されている囚人を対象として、モバイルMRI装置を使った脳機能画像解析の研究を行いました。

実験では、嘘をつく割合を測定できる心理学的な課題を実施しているなかで機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を使って脳の活動を測定しました。

サイコパス傾向と反応時間及び前部帯状回の活動との負の相関(京都大学)

サイコパス傾向と反応時間及び前部帯状回の活動との負の相関(京都大学)

その結果、嘘をつく割合が高い囚人では、サイコパス傾向が高い人ほど嘘をつくときの反応時間が速い傾向があることがわかりました。また、葛藤の検出など心理過程に関係するとされる前部帯状回の活動が低いことも明らかになりました。

これらの結果から、サイコパスは嘘をつくときに「ためらい」がなく、そして半自動的に嘘をついてしまう傾向があること、そしてその背景には前部帯状回の活動低下があることがわかりました。

しかし今回の実験では「嘘をつく相手に何らかの損害を与える」という側面がなく、サイコパスが他者への共感性が欠如しているという知見を踏まえると、これらの影響を考慮する状況の方が妥当ともいえます。

そこで、研究グループはさらに違った条件設定での課題についてもアプローチしたいとしています。