バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 4.20 Sat

息を吸う瞬間は集中力が低下している

呼吸は生きていくために必要な人体の活動のひとつですが、呼吸のリズムが体や脳にさまざまな影響を及ぼすことが知られています。




呼吸と自律神経の関係についてはよく知られており、息を吐くときに副交感神経が刺激されるといった報告がされています。

また、外部から感覚情報が得られたり、あるいは自発的に運動を行う際には呼吸が特定のタイミングで調節されることも知られています。

兵庫医科大学の研究グループはこれまでの研究で、脳内に保存された記憶を呼び出す際に息を吸うと、パフォーマンスが低下することを明らかにしました。

そこで、この記憶想起における「息吸う瞬間」と脳活動の関係性を明らかにするため、fMRIを使った実験を行いました。

25名の男女の実験参加者の鼻に計測器を取り付けて気流量の変化を測定しながら、fMRIによって脳の活動を計測しました。

実験では、色や形、数、そして位置の異なる4つの図形画像を記憶して、その後に10回提示されるテスト用の図形画像について「記憶したものと同じ画像が提示されたかどうか」を回答しました。

その結果、記憶想起の際に「息吸う瞬間」が入り込むと、集中力・注意力を司る脳部位の活動が低下することが明らかになりました。

つまり、息を吸う瞬間は記憶力そのものよりも、集中力が散漫になっていることがわかりました。

これによって、人間は息を吸う瞬間に集中力・注意力が途切れてしまい、その結果、記憶力の低下や判断力低下など、さまざまな認知機能の低下を引き起こすことが考えられるとしています。

このことから、日常生活や仕事、勉強やスポーツなどさまざまな状況において、呼吸のタイミングをコントロールすることでパフォーマンスを向上させることができる可能性がありますね。