バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 4.24 Wed
2017年 6月
眼底写真の撮影範囲外まで病状を推測できるAIを開発

糖尿病網膜症の眼底写真を使って、その撮影範囲外まで病期を判定する人工知能を開発したと、自治医科大の研究グループが発表しました。
記事を読む

父親が高齢だと生まれてくる子供は「ギーク」になりやすい

父親の年齢が高いほどその子供が「ギーク」になる傾向が強いことが7781組の双子を対象とした調査で明らかになりました。
記事を読む

生命科学が解き明かす体の秘密

生命科学が解き明かす体の秘密¥ 1,944
 遺伝子編集技術等の発展により「生命の不思議」が少しずつ解明されつつある。本書は、このような技術の発展による生命科学の新しい潮流に対する入門書で、これから「生命科学」を学びたい人々・学生のために、できるだけわかりやすい言葉で解説。
詳細を読む

amazon

お酒の匂いからアルコール度数を推定する手法を開発、超感度センサーとAIの技術を活用

さまざまなお酒の「匂い」からアルコール度数を機械学習を活用して推定することに成功したと、物質・材料研究機構が発表しました。汎用的な手法として応用できることから、果実の成熟度や健康状態の数値化などさまざまな分野で利用できる可能性があります。
記事を読む

1つの生物標本から2D顕微鏡画像と3D形態画像を取得する観察手法を開発

1つの生物標本から2D画像と3D画像の両方を得る新しい観察手法を群馬大などの研究チームが開発しました。薄切標本の2D顕微鏡画像と標本本来の3D情報を得ることで、生物学研究における顕微鏡解析の信頼性を向上させると期待されます。
記事を読む

脳波を使って「RとLの違い」が聞き分けられるニューロフィードバック技術を開発

日本語にない音の違いを学習できる「ニューロフィードバック技術」を開発したと、情報通信研究機構などの研究チームが発表しました。日本人が苦手とする「RとL」の音の違いについて、学習しようとせずにリスニング能力が向上するという。
記事を読む

歯痛の文化史 古代エジプトからハリウッドまで

歯痛の文化史 古代エジプトからハリウッドまで ¥ 1,836
 古代、虫歯は悪魔、歯の虫、体液の過剰が原因とされた。中世になると旅回りの歯抜き屋が街の広場の歯抜きショーで客を集め、怪しげな民間療法も横行した。近世になって医療としての歯科治療が芽生えてくると、施術者の組合ができて大学で歯医者の育成が始まり、歯医者は独立した職業になった。しかし患者は麻酔もなく、床に寝て治療を受け治療は相変わらず「血と痛み」の世界だった。近代になり、麻酔、レントゲンなど技術が進歩し、試行錯誤のなかで今日の治療の原型が生まれていく。それに合わせ、入れ歯、歯磨き、ブリッジ、口臭よけ、楊枝の利用も始まる。恐怖と嫌悪で語られる「歯治療の世界」を、患者の視点からエピソードたっぷりに綴った〈笑える歯痛の世界史〉。
詳細を読む

amazon

脳は変わる ニューロプラスティシティ

脳は変わる ニューロプラスティシティ¥ 2,160
 遺伝子で決まるとされた脳は、可塑性(変化すること)が最新の知見で得られた。脳トレーニング・老化や神経の病も絡めて紹介する。
詳細を読む

amazon

汗はすごい: 体温、ストレス、生体のバランス戦略

汗はすごい: 体温、ストレス、生体のバランス戦略¥ 929
 汗は誤解されている。大量の汗で痩身も解熱もしない。でも上手にかけばメリットも多い。温熱生理学の権威が解き明かす汗のすべて。
詳細を読む

amazon

鏡の前で食事をするとおいしく感じられるという実験結果がある

2

ひとりで食事をするよりも、誰かと一緒に食べるほうがおいしく感じられるということが知られています。ところが、実はひとりであっても「鏡に映った姿」を見ながら食べるだけでもおいしく感じることが、実験で明らかになりました。
記事を読む

尿酸値が正常の範囲内にあっても腎臓に悪影響が生じる可能性

尿酸値が正常な範囲内であっても腎臓の血流や機能低下など悪影響が生じる可能性があると、大阪市立大の研究グループが発表しました。
記事を読む