脳の神経細胞の位置を変えると、形や性質の異なる別の種類の神経細胞に変化することを発見したと、慶應義塾大の仲嶋一範教授らの研究グループが科学誌「eLIFE」で発表した。
脳の高次機能を担う大脳皮質は、異なった形や性質をもつさまざまな種類の神経細胞から構成される。これらの神経細胞の形や性質は、胎生期に細胞が生まれるときに既に決定されていると考えられていた。
研究グループは発生過程のマウスの脳で、大脳皮質の第4層の神経細胞に特異的に発現する膜タンパク質「Pcdh20」の発現を阻害した。
その結果、Pcdh20の発現が阻害された神経細胞は本来の第4層ではなく第2-3層に配置されることがわかった。
さらに、この神経細胞は第4層の細胞の特徴をもたず、第2-3層の神経細胞に特有の形態や連絡様式、遺伝子発現様式などの特徴を示すことが明らかになった。
つまり、神経細胞の種類は細胞誕生時に完全に決定されているわけではなく、配置された場所の環境に応じて変化しうることがわかった。
(via 慶應義塾大学)