バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 4.24 Wed

気持ちの高ぶりで全身の力が抜ける「情動脱力発作」を防ぐ神経経路を解明

気持ちが高ぶったときに全身の力が抜ける「情動脱力発作」を防ぐ神経経路がわかったと、金沢大の研究グループが発表しました。




睡眠時と覚醒時を適切なタイミングで切り替える役割をもつものに「オレキシン神経」があります。

オレキシン神経がなくなると睡眠障害やナルコレプシーを発症し、日中に非常に対良い眠気を生じたり、情動脱力発作を起こすことがあります。

睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠がありますが、レム睡眠中には夢を見ます。夢の内容が実際に行動に移されないように脱力されていますが、覚醒中にこの脱力が起きてしまったのが「情動脱力発作」と考えられています。

これまでの研究から、脳の「背側縫線核」と呼ばれる領域にあるセロトニン神経が、オレキシン神経から放出されたオレキシンを受け取って情動脱力発作を抑制することがわかっていました。

今回の研究では、このセロトニン神経が情動を司る扁桃体の活動を抑制することで、情動脱力発作を防ぐことがわかりました。

ナルコレプシーモデルマウスにおいて扁桃体に伸びているセロトニン神経を刺激したところ、情動脱力発作が抑えられること、セロトニンの放出が扁桃体の活動を弱めることが確認されました。

また、扁桃体の活動を人為的に弱めても情動脱力発作が抑えらること、逆に活動を高めると発作の頻度が増えることもわかりました。

さらに、セロトニンの放出を扁桃体だけで阻害したところ、情動脱力発作の抑制効果がなくなりました。

情動脱力発作は、大笑いするなど急激な感情の動きで生じます。今回の研究から、セロトニン神経は筋肉の脱力を直接抑えるのではなく、感情の高ぶりを弱めて情動脱力発作を防ぐことがわかりました。

参照情報