バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 3.28 Thu
脳科学
「男脳」「女脳」は脳の構造的には存在しないらしい

脳の性差

「男脳」や「女脳」など、男女間での脳の違いがよく言われています。たとえば女性は言語能力が高いとか、男性は空間認識が得意とか・・・。ところが英国の研究者によると「脳の性差」は実際には存在しないのだという。
記事を読む

持久力が高い高齢者は認知機能が高い

持久力と認知機能

 身体の持久力が高い高齢者の男性は認知機能が高いと、筑波大の征矢英昭教授などの研究チームが科学誌「NeuroImage」で発表した。持久力を高めて認知機能の向上につなげる可能性がある。
記事を読む

虐待が原因の「愛着障害」、報酬を喜ぶ機能低下 ドーパミン不足の可能性も

 虐待などが原因で母親らの愛着を感じられない「愛着障害」の子どもでは、特定の脳機能が低下していることを、理化学研究所ライフサイエンス技術基盤センターなどの研究チームが解明した。愛着障害の診断や治療に役立つ可能性があるという。
記事を読む

目的地への道順をたどる際の「海馬」の活動を解明

 迷路において、ゴールまでの正しい経路を選ぶ際の脳の仕組みをラットの実験で解明したと、同志社大の高橋晋准教授らの研究グループが発表した。記憶の想起の仕組みの解明につながり、認知症などの治療への応用が期待できるという。
記事を読む

無意識に視線を追うときの脳の活動部位を特定 自閉症の原因解明に期待

脳の部位

 他人の視線を無意識に追う際に活動する脳内の部位を特定したと、京都大の佐藤弥准教授らの研究グループが発表した。視線を介したコミュニケーションに障害がある自閉症の原因の解明につながる可能性がある。
記事を読む

RADの子どもは脳の一部が小さい 「ほめる」効果が小さい可能性

 虐待などを受けて反応性愛着障害(RAD)になった子どもの脳では、脳の一部が小さい傾向があることが福井大などの研究チームによって明らかになった。また「成果をほめる」などの心理療法の効果が小さい可能性があるという。
記事を読む

個人識別や知能レベルもわかる「脳マップ」とは何か

脳

 脳の活動パターンを表す「脳マップ」というものを研究しているグループがあるようです。脳マップは人間個人によって特有のもので、指紋のように個人を特定できるほどだという。しかし、悪用のおそれも指摘されています。いったいどのようなものなのでしょうか。
記事を読む

レム睡眠は記憶形成を促進する レム・ノンレムの切り替えスイッチを発見

レム睡眠が記憶形成を促進

 夢を見る浅い眠り「レム睡眠」がないと、その後の深い眠り「ノンレム睡眠」の際に学習や記憶の形成を促す脳波が弱まると、筑波大などの研究チームが22日付の米科学誌「Science」で発表した。レム睡眠の減少による発達障害や不眠症などのメカニズムの解明につながるという。
記事を読む

なぜ低い声の男性が好まれるのか 「単純接触効果」で説明すると・・・

 最近は声を低くしたいという男性が増えているといいます。落ち着いた印象があって信頼感が得られることもありますが、とくに女性から好まれる傾向があるのも事実です。いったいどうしてなのでしょうか。そこには、「単純接触効果」と呼ばれるものも影響しているようです。
記事を読む

食欲を抑えたいときに試すべき方法6選 自分に合った方法はどれ?

食欲を抑える方法

 食欲が落ちる夏の間にダイエットに成功した人も、気温が下がる秋にはどうしても抑えられない食欲に負けてしまうことがあります。そこでスタイル維持のため、なんとかして食欲を抑えるために試してみる方法をご紹介します。効果は人によってさまざま。自分に合った方法を探してみましょう。
記事を読む

「三つ子の魂百まで」は本当だった? 科学的にも正しい理由とは

三つ子の魂

 「三つ子の魂百まで」など、幼い頃の性格は年を取っても変わらないといいます。または3歳までにいろいろな経験をさせて脳を育てるべきなどともいわれます。これらは本当なのでしょうか?どうやら科学的にも正しいことのようです。
記事を読む

圧力を感じる「人工皮膚」センサー 「物に触れる」感覚をもつ義手の開発に期待

圧力を感じる人工皮膚

 圧力を感じる「人工皮膚」を開発したと、米スタンフォード大の研究チームが米科学誌「Science」で発表した。手を失った人が義手を使って、物に触れたときの感覚を取り戻せる可能性がある。
記事を読む

アスペルガー症候群などへの有効性が確認された愛情ホルモン、実は悪用の危険性もある?

オキシトシンで自閉症を治療

 「愛情ホルモン」として知られているオキシトシンに、アスペルガー症候群など「ASD」の治療効果が確認されたと東京大の研究グループが発表しています。このホルモン、実は良好な人間関係の構築に有効な反面、悪用される可能性もあるという。
記事を読む

木が人間を健康にしてくれる

「木」が人間に与える影響

 日差しも穏やかになって、散歩なども気持ちがよい季節になりました。もし近くに公園など自然に触れられる場所があれば、積極的に散歩に出かけたほうがよいかも知れません。なぜなら「木が私たちを健康にしてくれる」からです。そんな論文が最近発表されているようです。
記事を読む

「やる気」が運動機能を担う脳の領域を活性化、リハビリが進むことを確認

 脊髄損傷後にリハビリで手の機能を回復させる際に、「やる気」を担う脳の領域が活性化することで運動機能を担う領域も活性化すると、自然科学研究機構生理学研究所や京都大などの研究チームが2日付の米科学誌「Science」で発表した。
記事を読む