2015年3月12日 バイオニュース/脳科学,/ニュース,
人間は他人の顔を正常に認識するとき、脳の必要な部位のみを働かせて不要な領域については活動を抑制することを、自然科学研究機構生理学研究所の研究グループが解明した。人の顔を覚えることができない脳機能障害「相貌失認」の治療法につながるという。
記事を読む
2015年3月5日 バイオニュース/脳科学,/ニュース,
からだの機能を24時間周期で制御するための「体内時計」をつかさどる脳内の細胞を特定したと、筑波大の柳沢正史教授らの研究グループが5日付の米科学誌電子版で発表した。
記事を読む
2015年3月1日 バイオニュース/脳科学,/ニュース,
相手の期待を裏切る際に感じる「罪悪感」に関与する部位を特定したと、情報通信研究機構の春野雅彦・主任研究員らのグループが米科学誌The Journal of Neuroscienceに発表した。
記事を読む
2015年1月22日 バイオニュース/脳科学,/ニュース,

朝日新聞
他人の行動を見て結果を予測することと自分の行動には関連があるとの調査結果を、独立行政法人・情報通信研究機構などの研究グループが英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。
記事を読む
2014年11月20日 バイオニュース/脳科学,/ニュース,

ナショナルジオグラフィック
体重が増えると脳が収縮する可能性があることがわかった。18日、北米神経科学学会の記者会見で研究結果が発表された。60代を対象とした研究結果から、肥満体の被験者では海馬が1年で2%近く収縮していることが明らかになったという。
記事を読む
2014年8月28日 バイオニュース/脳科学,/ニュース,

読売新聞
海馬を活性化させて「いやな記憶」を「楽しい記憶」に置き換えることにマウスを使った実験で成功したと、理化学研究所の脳科学総合センターの研究チームが発表した。28日付の英科学誌Nature電子版に掲載される。
記事を読む
2014年8月19日 バイオニュース/脳科学,/ニュース,

朝日新聞
ラットの神経細胞を特殊な物質に含ませて培養して、原始的な「人工脳」を作製することに、米マサチューセッツ州タフツ大の研究チームが成功した。人間の細胞を使った人工脳も作製を進めているという。
記事を読む
2014年8月14日 バイオニュース/脳科学,/ニュース,

読売新聞
腕を動かそうとする脳からの指令をセンサーで読み取り、それを下半身に伝えることで脚を動かすことに成功したと、自然科学研究機構生理学研究所などの研究チームが発表した。13日付の米科学誌ジャーナル・オブ・ニューロサイエンスに論文が掲載された。
記事を読む
2014年8月8日 バイオニュース/脳科学,/ニュース,

朝日新聞
人の神経細胞の働きをまねた素子をつかって同時並行的に情報を処理することができる、脳型コンピューターチップを米IBMが開発した。大量の画像や音声の中から特定の顔や声などを識別したり、あるいはビッグデータから目的の情報を高精度で見つけることが可能となるという。8日付の米科学誌サイエンス誌に発表する。
記事を読む
2014年8月6日 バイオニュース/脳科学,/ニュース,
正直者と嘘つきで脳の活動領域に違いがあることを、京都大の阿部修士特定准教授らの研究チームが明らかにした。「側坐核」という領域の活動が活発な人ほど嘘をつく割合が高かったという。7日、米科学誌ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス電子版に掲載される。
記事を読む
2014年8月2日 バイオニュース/脳科学,/ニュース,
音や画像に意識を集中したときに出る脳波を用いて個人の識別が可能になる技術を開発したと、富山県立大の唐山英明准教授(生体情報理工学)が発表した。従来の指紋認証などに比べて偽造や盗用される可能性が低い、新たな生体認証技術の実用化を目指す。
記事を読む