唾液中のタンパク質成分が新型コロナウイルスの感染を阻害することがわかりました。新たな感染予防薬や治療薬の開発につながる可能性もあります。
記事を読む
新型コロナウイルス感染症では高齢患者で重症化率と致死率が高いことが報告されています。その原因として、血管内皮細胞へのウイルス感染および血管の障害や血栓の形成が関与している可能性が示されました。
記事を読む
外科医が自分の誕生日に手術を行ったばあい、患者の死亡率が高くなるという気になるデータが発表されています。これからは手術日が決定したときに執刀医の誕生日を確認する必要があるかもしれません。
記事を読む
最近はテレワークもだいぶ浸透してきており、リモート会議などに参加する機会も増えているのではないでしょうか。そこで顔の「魅力」に関する気になる研究結果をご紹介します。
記事を読む
みなさん自尊心は高いほうですか?それとも低いほうですか?一般的に自尊心の高さは年齢とともに変化していくそうです。
記事を読む
急性胃腸炎の原因となる「ノロウイルス」の構造には2種類あることが知られていましたが、これは株の種類によるものではなく構造を変化させていることが明らかになりました。これによって感染を有利に働かせているのかも知れません。
記事を読む
動物は集団をつくるとリーダーとなる者が出てくるようです。これは、自然の摂理なのでしょうか。少なくとも、「鮎」の世界では4匹集まれば群れを率いる者が現れることが実験から明らかになっているようです。
記事を読む
サケは川で産まれたあとすぐに大航海の旅に出ます。そして大きく成長すると再びもとの川にかえってきますが、彼らはいったいどこを旅しているのか。そのルートが「背骨」に記録されているという研究についてご紹介します。
記事を読む
不正会計や法令違反、個人情報の漏えいなど企業が何らかの不祥事を起こしたとき、謝罪会見を開くことは通常の対応になっています。その際、どのような謝罪の仕方がよいのでしょうか。効果的な謝罪方法についての研究結果があるのでご紹介します。
記事を読む
誕生日に死亡する人が多いという傾向についてみなさんは聞いたことがあるでしょうか。実は海外の研究でも確認されている事実であり、自殺予防の対策などでも重要になってきます。日本での状況について、実際に統計を使って分析した研究が発表されています。
記事を読む
花粉症やぜんそく、じんま疹などのアレルギー疾患は症状が重くなると生活に支障をきたすことがあります。アレルギー症状はある特定の時間帯に出やすいといった特徴が知られていますが、食事をとるタイミングによって変化することがわかってきました。
記事を読む
誰かと会話しているとき、相手の意見に同意するときはうなずき、逆に拒絶の意思を表すときには首を振る動作をします。これらの動作は世界の多くの国々で共通のものですが、実は単に「うなずく」動作をするだけで、好ましい印象を与えることができるそうです。
記事を読む
ネコを飼っているひとにとってみれば、家族の一員でもあるネコが「自分の名前」をしっかりと認識しているなんて、当然のことと考えるかも知れません。しかし実際に自分の名前を憶えていて、そして呼ばれたときには自分のことと確実に認識できているかについては疑問に思うひともいるでしょう。
記事を読む
性交渉の経験についてはいつの時代もさまざまなメディアが取り上げる話題の一つですが、研究機関が真剣に取り組んだ調査はあまりないかも知れません。東京大学の研究グループは、出生動向基本調査を用いて詳細な分析を行いました。
記事を読む
外国語を習得するためには真似をすることが効率的ですが、そもそも人間の言語獲得においては「音声模倣」が重要な役割を果たすといわれています。乳児がどのように音声模倣をしながら言語を獲得するかの過程は、語学学習の参考になるかも知れません。
記事を読む