バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 4.19 Fri

縄文人と8千年前のラオス人のゲノム配列がとても似ていることが判明する

1

日本列島や東南アジアから出土した人骨のゲノムを解析する研究から、日本人の由来に関する有力な知見が得られたようです。約2千年前の日本で生きていた女性と最も似ていたのは、現在の「ラオス」に8千年前に生きていた人だという。




近年はゲノム解析の技術が急速に発展しており、数千年前の古い人骨から全ゲノムを解読することも可能になってきています。各地で出土した人骨のゲノム配列を比較することで、それらの関係が詳細に明らかになり、各地の人々の起源やその後の拡散の過程がわかってきます。

今回、コペンハーゲン大学を中心とする古代ゲノム研究の国際研究チームに、日本の考古学者や人類学者、遺伝人類学者そしてゲノム研究者などが参画しました。

日本列島の縄文時代の遺跡や東南アジアで出土した26固体の人骨について、ゲノム解析を実施して現在の東南アジアで生活する人々の起源などが解明されました。

愛知県田原市にある「伊川津貝塚遺跡」では、およそ2千500年前の縄文晩期に生きていた女性の人骨が出土しています。今回、この人骨についてゲノム解読が実施されました。これは縄文人の全ゲノム配列を解読した世界初の事例だとのこと。

研究では、このゲノム配列について、現代の東アジア人と東南アジア人、そして2千年前から8千年前に生きていた東南アジア人など、80以上の人類集団や世界各地の人類集団のゲノムと比較しました。

その結果、ラオスにおよそ8千年前に生きていた狩猟採集民の人骨とゲノムがよく似ていることがわかりました。

ラオスの人々は現在でもとても親日であることが知られています。ラオスにとって日本は最大の援助国であることも理由のひとつですが、そのほかにも性格的に穏やかであったり礼儀正しさなど似ている点が多いこともよく言われています。

また、たしかに外見についても非常によく似ています。今回の研究で8千年前のラオスの人と2千年前の日本の人のゲノムがよく似ていることから、現代においても遺伝的に近しいことは間違いないでしょう。

日本とラオスは2015年に外交関係樹立60周年を迎えました。日本人にとってラオスはまだまだそれほど知られていない国ですが、近年は急速に経済成長を遂げている国のひとつです。

政治的にはベトナムや中国と同じ社会主義国ですが、最近では政策として経済開放化が進んでおり、また外国企業の誘致なども積極的です。

今後も日本としては経済支援も進めるとともに、日本企業の進出も急速に増えていくことが考えられます。将来的に日本とラオスの関係はより親密になっていくかも知れません。