バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 4.19 Fri

fMRIで脳の活動を調べて統合失調症を診断できる可能性

 機能的核磁気共鳴画像化(fMRI)装置を使って脳全体の活動を調べることで、統合失調症の患者と健常者を比較する方法を開発したと、大阪大の橋本亮太准教授や情報通信研究機構の下川哲也主任研究員らの研究グループが発表した。医師の診断を支援する自動診断システムの構築を目指している。

 統合失調症は幻覚や妄想などの症状が出る精神疾患で、100人に1人の割合で発症するとされている。医師の問診によって診断するが、検査で客観的に診断する方法が課題となる。

 研究グループは、脳全体を約90カ所の領域に分けて、fMRIを使って活動の波形を5分間計測した。波形を5種類に分類して、各領域を波形の種類ごとに色分けして画像化した。

 統合失調症の患者と健常者の男女各37人について画像を比較したところ、健常者では頭頂部と後頭部が同じ色になるが患者は違う色になるなどの差が出ることがわかった。さらに別の36人について検証しても同様の結果になったという。

 画像の一致度を計算したところ、健常者同士や患者同士の画像では85%が一致したが、健常者と患者の間では75%以下だった。

参考:毎日新聞