バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 4.24 Wed

嫌な記憶の連想を止められるか?異なる記憶を関連付ける神経細胞の仕組みを解明

個別に作られた記憶同士が結び付けられる際に働く神経細胞集団の役割を解明したと、富山大の研究グループが科学誌「サイエンス」で発表した。PTSDなど精神疾患の治療法開発につながると期待される。




それぞれ個別の記憶は、「記憶痕跡細胞集団」と呼ばれる神経細胞集団によって脳内に蓄積される。

記憶同士が関連づけられる際は、それぞれの記憶の細胞集団同士が重複することがわかっているが、重複した細胞集団の役割についてはわかっていなかった。

研究グループは、マウスに「味覚嫌悪学習(CTA)」と「恐怖条件付け(AFC)」という2つの記憶を与える実験を行った。

CTAでは、サッカリン水溶液と塩化リチウムによる内臓倦怠感が関連づけられる記憶で、AFCではブザー音と電気ショックが関連づけられる。

次に、CTAの条件刺激である「サッカリン水溶液」と、AFCの条件刺激である「ブザー音」を連続して同時に思い出させる実験を行った。

その結果、サッカリン水溶液を飲むとブザー音を聞いた時のように「すくみ反応」をするようになった。これは、本来であれば個別に得られた記憶であるCTA記憶とAFC記憶が関連づけられたことを意味する。

このとき、CTA記憶とAFC記憶を司る脳の部位では、それぞれの記憶に対応する記憶痕跡細胞集団の重なりが増えていることがわかった。

次に、重複した細胞集団の活動を抑えたところ、2つの記憶が関連する割合は減ったが、CTAとAFCのそれぞれの記憶は正常のままだった。