バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 4.20 Sat

目の前にあるものが「なじみ深い」かどうかを判断する脳の仕組みが判明

1

目の前にあるものが「なじみ深い」ものなのか、あるいは「目新しい」ものなのかといった、印象の判断はとても大事なことです。目に入るものに対するこういった価値判断に関わる脳機能のメカニズムを、順天堂大学の研究グループが解明しました。




目の前にいる人や物について、友好的か敵対的か、あるいは安全な物か危険な物かといった価値判断は、生きていく中で非常に重要な判断です。

これまでによく見た「なじみ深い」かどうかは、脳のある領域の機能が担っており、そこには一定の基準が備わっているようです。

研究グループは、サルに20から30個ほどの物体を繰り返し見せることで、それらの物体を記憶させました。そして、見慣れた物体か見慣れない物体かを判断する課題を遂行させて脳の神経活動を記録して、判断に関わる神経細胞を特定しました。

また、光に反応して神経活動を活性化する「チャネルロドプシン」というタンパク質の遺伝子をサルの脳に導入しました。この遺伝子を導入したサルは、光ファイバープローブで神経細胞に光照射することで自由に神経細胞の活動を活性化することが可能になります。

実験の結果わかったことは、脳の側頭葉にある「嗅周野」と呼ばれる領域に物体を記録する細胞と「見慣れた物体かどうか」を判断する細胞があることです。

さらに、自分の記憶にある物体を目にしたときは嗅周野の神経細胞の活性が一定の閾値を超えて「なじみ深い」という印象がつくられること、逆に記憶にない物体を目にしたときは十分な活性が得られずに閾値を下回り、「目新しい」という印象がつくられることが判明しました。

画像:順天堂大学