バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 4.25 Thu
動物
オスはメスにプレゼントするようプログラムされている

1

人間界では男性が女性に結婚を申し込む際に指輪をプレゼントする習慣がありますが、動物界でも雄が気に入った雌に対して求愛するとき、プレゼントをする習性があるようです。ただし、自分が食べたものを口移しで雌に与えるという、ちょっと変わった贈り物ですが。
記事を読む

バーチャルリアリティ空間を使って飛行するハエの脳を解析

12
画像:理化学研究所

動物はエサなどを探し出すとき、脳はどのようにして外界の情報を処理しているのでしょうか。理化学研究所の研究グループは、ショウジョウバエに「バーチャルリアリティ空間」で探索行動をさせて、脳の機能を調べる方法を開発しています。
記事を読む

魚にも「利き手」が存在する 運動の左右差は生まれつきだが「利き」は学習で獲得される

5

文字を書いたりボールを投げるとき、普通は右手か左手かのどちらかを使います。いわゆる「利き手」というやつです。右利きや左利きなどの左右性は、人間だけに備わった性質なのでしょうか。いえ、どうやら魚にもあるようです。
記事を読む

ショウジョウバエの脳は紫外光を感じて時刻を認識している

1

動物がモノの形や色を認識するときは、光を感じるセンタータンパク質「オプシン」が使われます。人間の場合は明暗を認識するオプシンと、色を認識する3種類のオプシン(赤色、緑色、青色を認識)を眼にもっています。昆虫のモデル実験生物としてよく利用されているショウジョウバエの場合はどうでしょうか。
記事を読む

獲物を「狩る」衝動のスイッチをマウスで特定

 マウスが獲物を狩る衝動を起こすスイッチとなる神経を特定したと、米エール大の研究グループが科学誌「セル」で発表した。人間にも存在する神経だという。
記事を読む

犬歯には3億年前から「セックスアピール」という大事な役割があった

歯並びを崩しやすい「犬歯」は、さほど役割があるとも思われないためか、八重歯などの原因になっていると「抜歯」してしまうケースもあります。役立たず感のある犬歯ですが、実はとても重要な役目があったという話。どうやら、はるか大昔から「セックスアピール」のための大事な役割を果たしていたという。
記事を読む

世界で初めて「恐竜の脳」の化石を発見、良好な保存状態で脳組織が残された理由とは?

世界で初めて、恐竜の「脳」の化石が発見されています。イギリスの海岸で発見されたこの化石、いったいなぜ良好な状態で保存されていたのか。
記事を読む

魚にも「方言」がある?地球温暖化で思わぬ問題が発生する可能性

人間は言葉を話しますが、ほかの動物でも特別な「声」を発して仲間と情報を交換し合っているケースはたくさんあります。そして人間と同様に、地域によって微妙に違う「方言」があるそうです。
記事を読む

イヌは言葉の内容を左脳で、抑揚を右脳で把握している

 イヌも人間と同様に、人間が話す言葉の内容を左脳で、そして抑揚を右脳で把握していると、ハンガリーの研究グループが科学誌「Science」で発表した。
記事を読む

鳥は熟睡しながら飛べることが判明した

渡り鳥は、数千キロから数万キロも飛び続けることができます。いったいどうすれば1週間以上も休憩を取らずに飛び続けることができるのでしょうか。どうやら、鳥たちは飛びながら「熟睡」できるらしいのです。
記事を読む

鳥は意外と賢いのかも!?「鳥は文法を理解することができる」

 「鳥」は頭が悪いことの例えとして使われることもありますが、実際はそうでもないことが研究で明らかになってきています。オランダの研究グループは、「基本的な文法」を鳥が理解できることを実験で証明しました。
記事を読む

テッポウウオには人間の顔を見分ける能力がある

 「テッポウウオ」は人間の顔を見分けることができると、英オックスフォード大などの研究チームが発表した。このような認識能力は人の大脳新皮質が担う高度なものとされるが、「原始的な脳にも能力がある可能性」を指摘している。
記事を読む

眠らなくても脳を刺激することで記憶力が向上、マウスの実験

 眠らなくても特定の神経回路を刺激することでマウスの記憶力が上がったと、理化学研究所などの研究チームが科学誌「Science」で発表した。
記事を読む

ノンレム睡眠時に脳を刺激してマウスの記憶向上に成功

 学習後の「ノンレム睡眠」時に脳の特定領域を刺激して、マウスの近く記憶を長く持続させることに成功したと、理化学研究所などの研究チームが科学誌「Science」で発表した。
記事を読む

サルの脳活動を読み取り車いすを運転、ゴールに成功

 考えるだけで運転できる車いすをサルに操作させて目的地に到着させることに成功したと、米デューク大などの研究チームが発表した。将来は体がまひした患者の状態を改善する治療に役立つ可能性があるという。
記事を読む