バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 4.24 Wed
脳科学
脳の神経細胞に出入りするカルシウムが睡眠の長さを制御

 脳の神経細胞に出入りするカルシウムによって睡眠の長さが制御されていると、東京大の上田泰己教授らの研究グループが科学誌「Neuron」で発表した。不眠症や睡眠障害が関係する精神疾患の治療につながるという。
記事を読む

アルツハイマー病は、記憶が消えるのではなく思い出す機能が働かなくなる病気

 アルツハイマー病のマウスで思い出せなくなった記憶を引き出すことに成功したと、理化学研究所の研究グループが英科学誌「Nature」で発表した。アルツハイマー病は記憶が消えるのではないことを示しているという。
記事を読む

心拍数から「てんかん発作」を高精度で予知 ウェアラブルデバイスの開発が進行中

 脳の病気である「てんかん」の発作を、脳波ではなく心電図から算出した「心拍変動」を指標として高精度で予知することに成功したと、熊本大や京都大などの研究チームが科学誌「IEEE Transactions on Biomedical Engineering」で発表した。
記事を読む

植物状態にある患者に「意識」があるかどうかを10分で判断する装置を開発

植物状態にある患者に意識があるかどうかを脳波の測定で判断できる装置がケンブリッジ大の神経科学者によって開発されました。
記事を読む

脳の神経細胞は置かれた環境によって異なる細胞に変化しうる

 脳の神経細胞の位置を変えると、形や性質の異なる別の種類の神経細胞に変化することを発見したと、慶應義塾大の仲嶋一範教授らの研究グループが科学誌「eLIFE」で発表した。
記事を読む

何もしていないときも活動する脳の「グランド・ループ」とは何か

人間のからだ全体のエネルギーの約2割を使っている脳は、何もしていなくても膨大なエネルギーを消費しているそうです。この謎のエネルギーを解明する鍵となる「グランド・ループ」というものが提唱されています。
記事を読む

眼の動きの前後でずれた「像」を統合する脳の仕組みを解明

 眼の動きによってずれた網膜像を統合して滑らかな視界を維持する脳の仕組みを解明したと、北海道大や京都大の研究グループが英科学誌「Scientific Reports」で発表した。
記事を読む

辛味を感じたときの脳活動を解明

 辛味を感じたときの脳の神経活動を解明したと、森永製菓や大阪大、生理学研究所の共同研究チームが科学誌「Frontiers in Human Neuroscience」で発表した。辛味が自律神経活動を引き起こす仕組みの解明につながる。
記事を読む

「孤独」を経験すると「社交的」になるのか?関係する脳の部位が特定される

世の中には、常に多くの人々に囲まれていることを望む人もいれば、逆に独りを好む人もいます。この違いには「孤独」に対する感じ方の差も影響しますが、どうやら「孤独感」に関係する脳の部位が特定されたようです。
記事を読む

体内時計を調節する新たなタンパク質「Gpr176」を発見、睡眠薬の開発に期待

 体内時計を調節する新たなタンパク質を発見したと、京都大の岡村均教授らの研究グループが英科学誌「Nature Communications」で発表した。安全な新しいタイプの睡眠薬の開発につながると期待される。
記事を読む

リズムの変化を認識する神経メカニズムは2種類ある

 一定間隔で繰り返される音の欠落を検出する仕組みを明らかにしたと、北海道大の田中真樹教授らの研究グループが科学誌「Scientific Reports」で発表した。
記事を読む

脊椎動物の脳の基本構造は5億年以上前にできていた

 脊椎動物の脳について、基本的な構造は5億年以上前にすでにできていたと、理化学研究所や兵庫医大の研究チームが英科学誌「Nature」で発表した。脳の進化の解明につながると期待される。
記事を読む

「歩きスマホ」左脳はスマホ操作、右脳は歩行を処理している

 歩きスマホの際、左右の脳はスマホ操作と歩行に別々に関与していると、東北大の竹内直行講師らの研究グループが科学誌「BMC Neuroscience」で発表した。歩きスマホ中の転倒予防や、新たな高齢者のリハビリテーション訓練への応用につながるという。
記事を読む

「音声チック」を再現するモデルザルを開発、トゥレット障害の発症メカニズム解明へ

 脳の部位「側坐核」を興奮状態にすることで音声チックを再現できる、マカクザルを使った「トゥレット障害」の病態モデルの作製に成功したと、京都大霊長類研究所の高田昌彦教授らなどの研究チームが米科学誌「Neuron」で発表した。効果的な治療法の開発につながると期待される。
記事を読む

赤ちゃんも「色の違い」を認識できる、従来の有力仮説を覆す

 赤ちゃんは似通った色の「青」と「緑」の違いを認識していると、中央大の山口真美教授らの研究グループが米科学アカデミー紀要で発表した。従来の心理学や言語学の有力な仮説を覆す研究結果だという。
記事を読む