バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 3.29 Fri
脳科学
言語能力に与える遺伝と環境の影響は半分ずつ

 言葉を話す能力に対する遺伝と環境の影響はそれぞれ半分程度であることが、双子の脳活動を測定した結果から明らかになった。
記事を読む

科学的な大発見が得られるのは若いうちだけじゃない

科学的な大発見は、その成果を生み出した科学者の研究人生の中で比較的「早期」に得られていると考えられています。はたして本当でしょうか?数千人の研究者の研究成果を分析した結果が発表されています。
記事を読む

隔離によって強まる不安に関係するタンパク質を特定

 隔離されたときに強まる不安に関係する脳内のタンパク質を、京都大などの研究チームがマウスで特定した。
記事を読む

頭に電気刺激を与えると足首を曲げやすくなる、リハビリなどの効果向上に期待

 頭部に弱い電気刺激を与えると、足首を曲げやすくなることがわかった。リハビリなどを行う直前に実施することで、リハビリ効果を向上させることができると期待される。
記事を読む

恐怖の記憶を書き換えて和らげる技術を開発、PTSD治療に期待

 恐怖の記憶を書き換えて心身の反応を和らげる技術を、国際電気通信基礎技術研究所などの研究チームが開発した。心的外傷後ストレス(PTSD)の治療につながると期待される。
記事を読む

慢性疲労症候群で不登校の子どもは脳が「報酬」を感じにくい

 頭痛や疲労感が続く「慢性疲労症候群」で不登校の子どもは、脳が「報酬」を感じにくくなっていることが、熊本大などの研究チームが明らかにした。
記事を読む

なぜ「死」を意識するとパフォーマンスが向上するのか、「脅威管理理論」による効果とは?

人間は「死」を意識すると特別な能力を引き出すことができるのだという。研究グループが「脅威管理理論」による効果だと指摘する、ある実験結果が非常に興味深いです。
記事を読む

イライラ、ストレスは「色」でコントロールする 自律神経と色彩の関係

仕事や日常生活でストレスがたまったとき、どのようにして気分を変えていますか?ストレスと自律神経にはとても密接な関係がありますが、「色」で自律神経をコントロールする方法があります。正しい色を生活に取り入れて、ストレスに対処してみてはいかがでしょうか。
記事を読む

睡眠と覚醒をコントロールする遺伝子を特定、睡眠障害の治療に期待

 睡眠と覚醒を制御する遺伝子を新たに2つ発見したと、筑波大などの研究チームが科学誌「Nature」で発表した。睡眠のメカニズム解明や睡眠障害の治療につながる可能性がある。
記事を読む

記憶力を劇的に向上させる「ブレインチップ」を脳に埋め込むプロジェクトが進行中

記憶力が良くなって困ることはありません。世の中には記憶に良い食べものや簡単に単語が覚えられる記憶術など、さまざまな記憶に関する情報がありますが、なんと脳に「チップ」を埋め込んで記憶力を高める方法までもが開発されているという。いったいどういう仕組みなのでしょうか。
記事を読む

失った体の一部が痛みを感じる「幻肢痛」、ロボット義手を使って痛みを和らげる

 ロボットの義手を使って「幻肢痛」を和らげることに成功したと、大阪大などの研究チームが発表した。
記事を読む

脳の免疫細胞「ミクログリア」に脳の回路を形成する働き

 脳の免疫細胞である「ミクログリア」について、神経細胞と接触して脳の回路を形成する働きがあると、自然科学研究機構生理学研究所などの研究チームが発表した。
記事を読む

ロボットスーツHALを脳卒中患者のリハビリに適用、臨床試験開始へ

 ベンチャー企業が開発したロボットスーツ「HAL医療用」を脳卒中患者のリハビリに使う臨床試験を筑波大が開始する。歩行能力を回復させる治療効果を確認して医療機器としての承認を目指す。
記事を読む

欧米人は口の動きも見ながら言葉を理解している

 相手の話を聞く際に日本人は音から内容を理解するが、欧米人は音だけでなく口の動きも見て理解している可能性が高いことを、札幌医科大や熊本大などの研究チームが突き止めた。外国語の効率的な習得方の開発につながる可能性がある。
記事を読む

体内時計が長期記憶を制御している、「活動開始直後」の学習効果高い

 体内時計は長期記憶をつかさどる脳の「海馬」も制御しているとするマウスの実験結果を、東京大の深田吉孝教授らの研究グループが科学誌「Nature Communications」で発表した。人間では朝の学習が長期記憶に残りやすい可能性があるという。
記事を読む