バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 5.4 Sat
バイオニュース
深海魚、熱帯域の生物… 唐津で相次ぎ発見

 佐賀県唐津市沖の玄界灘で、今年に入り、本来生息しない深海魚「リュウグウノツカイ」や熱帯海域の「アオイガイ」などの“珍魚”が、相次いで発見されている。海水温の上昇などが影響しているとみられるが、深海魚については原因は分からず、地元では驚きや海の異変を心配する声も漏れる。

 今年3月、唐津市の神集島沖合で発見されたのが深海魚「リュウグウノツカイ」。全長約4メートルで、定置網で捕らえられた。銀白の胴体と赤い尾びれが特徴で、数百メートルの深海に生息している。

 4月には熱帯海域に生息する「ヒョウモンダコ」や「アオイガイ」、6月に入ると日本近海の深さ500メートル辺りに生息する深海魚「サケガシラ」(約1・2メートル)も見つかっている。

 玄界灘の魚や貝の生態を研究する県玄海水産振興センターの山口忠則係長は、熱帯海域に住む生物の発見について「2007年までの調査で、壱岐水道の2月の海水温が30年前と比べ約1・5度上昇しており、越冬し子どもを産み育てる環境ができたことが原因として考えられる」と分析した。深海魚については「これまでも年間数匹発見されているが、はっきりとした原因は分からない」と話す。

 地元漁業関係者の中でも相次ぐ“珍客”は話題になっている。地震や大漁の前兆などの言い伝えを挙げる人も。市内で鮮魚店を営む大山拓朗さん(29)は市場で買い付けた珍魚を小学校などに寄贈している。「珍魚以外にも、沖縄の市場で見かける色鮮やかな魚や、春先の産卵期に卵を持たないサワラが唐津で水揚げされている。仲買人や漁師の間で海の異変を心配する声も多い」と話す。

 出典[佐賀新聞]

アサリ「謎」の大繁殖 岩国

 岩国市尾津町の門前川河口でアサリが謎の大繁殖をしている。3~5月に漁師が岩国魚市場に7・6トンを持ち込んだ。これは山口県内で2011年に水揚げされた総量の6割以上にあたる。統計の数字に表れない潮干狩り客が持ち帰る量も相当あるとみられ、全国的には数が激減しているアサリの急増に専門家も首をかしげている。

 錦川水系の門前川は岩国市川下地区で今津川と分かれ、米海兵隊岩国基地南側の瀬戸内海に注いでいる。

 岩国市漁協によると、アサリは15年以上採れなかったが、昨年は岩国魚市場に0・7トンが持ち込まれた。ことしはさらに急増し、5月末までで昨年の10倍を上回る量が水揚げされている。

 3、4月には口コミで知った多くの市民も潮干狩りに「集結」。200台以上の車が海岸沿いの市道を埋める事態になったという。

 謎の豊漁に驚いた岩国市漁協は今月1日、「資源保護」を理由にアサリ漁と潮干狩りを来年1月末まで禁止。1990年代後半ごろまで徴収していた潮干狩り客への入漁料を来年から再開することも決めた。

 門前川河口では毎年、県や市が母貝をチヌなどの食害から守るためにネットで保護して放流してきた。アサリを食べる巻き貝の駆除も行っている。

 大繁殖はそうした取り組みの成果ともみられるが、市漁協の都築宏行参事(71)は「(市内北側の)今津川でも同じ取り組みをしているが採れていない。どうして門前川だけ増えたのか分からない」と首をかしげる。

 山口県水産研究センター内海研究部(山口市)も「アサリは条件があえば突然増えるが、局地的にこれほど増加するのは最近では聞いたことがない」と驚いている。

 出典[中國新聞]

タツノオトシゴ“出産”撮影 世界的に貴重な資料

 鳥取県岩美町田後でダイビングスクール「ブルーライン田後」を経営する山崎英治さん(37)が、同町の浦富海岸でタツノオトシゴの雄が腹部の育児嚢(のう)から稚魚を放出する瞬間を撮影した。「世界的にみても希少で貴重な資料」と専門家。狙い始めて約3年。深夜4時間粘った末に捉えた。

タツノオトシゴは、雌が雄の育児嚢に産卵し、稚魚に成育すると放出する。日本のほぼ全域に生息し多くの水族館が飼育するポピュラーな魚だが、山陰海岸学習館(同町牧谷)によると、放出の瞬間を収めた資料は少なく、その方法や時間帯などは詳しく知られていない。

 出典[日本海新聞]

駆除のシカ、菌で分解 北海道興部町が新手法

 北海道興部町は生ごみの処分に使う土壌菌を組み合わせ、駆除したエゾシカを分解して処理する方法を開発した。農業被害が深刻で、年間約300頭を駆除しているが、処理の経費は3分の2ほどに削減できた。環境省は菌を使う方法は珍しいとしている。

 興部町によると、土壌菌を付着させた約30立方メートルの木材チップの中にシカの死骸を入れる。ショベルカーで1日1回かき混ぜると、体重約100キロのシカが3日ほどで骨も皮もなくなる。

 道内の4町村もこの方法を採用したほか、ニホンジカやイノシシの被害に悩む岐阜県下呂市も同様の処理施設を建設する方針だ。

認知症発見、歯科医が一役 患者の変化をチェック

 高齢者の認知症や虐待の早期発見に向け、県歯科医師会と県社会福祉士会が連携する新たな取り組みが始まった。長期にわたって1人を診ることが多い歯科医師は、患者の変化に気付きやすい潜在的な“発見機能”があるという。そこに着目し、歯科医院のスタッフが専用の「連携チェックシート」に記入し、近くの地域包括支援センターの社会福祉士らに相談する。

 チェックシートは「予約日なのに来院しない」「適切な口腔(こうくう)ケアができていない」「表情が乏しく、険しくなった」など16項目。裏面には項目ごとに予測されるリスクが表記されている。歯科医師や受付スタッフ、歯科衛生士が患者の様子を確認し、該当すれば記入する。5月下旬から1年間、県歯会に所属している一部の医院で運用していく。

 出典[静岡新聞]

マダニ感染症で女性死亡 愛媛県内2人目

 愛媛県は10日、マダニを介して感染する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に八幡浜保健所管内在住の男女3人が感染し、うち90代女性1人が死亡したと発表した。感染による死者は全国で10人目で、県内では2人目。県内の感染確認は全国最多となる計5件で、いずれも同保健所管内在住。
 県健康増進課によると、死亡した女性は嘔吐(おうと)や38度以上の発熱を訴え、5月24日に同保健所管内の医療機関を受診。太ももや股付け根にダニの刺し口があり、血小板や白血球減少が確認された。同日入院したが6月上旬に死亡した。
 今回感染が分かった50代男性と70代女性もダニの刺し口があり、発熱や消化器症状で5月下旬から入院。症状が改善し、6月上旬に退院した。同課は3人がマダニの生息する草むらなどに入ったかどうかは不明とした。

 出典[愛媛ONLINE]

ロタウイルス、新たに園児120人 八重山

 沖縄県は11日、八重山福祉保健所管内のロタウイルスによる感染性胃腸炎が拡大し、19保育園で新たに園児120人の患者が集団発生したと発表した。うち急性脳炎の1人を含む12人が入院したが、いずれも回復に向かっているという。

 5月31日には同保健所管内の3保育園で園児と保育士計62人の感染を発表していた。今回はこれを上回る県内過去最多の集団感染数。その後の調査で、この3園と、別の16園で患者が出ていたことが分かった。感染経路は不明。

 今回把握した患者120人のうち49人からロタウイルスが検出された。ウイルスは排せつ物や食品を介して広がる。県は消毒や手洗い、うがいの徹底を呼び掛けている。

 出典[沖縄タイムス]

ペットにマダニ対策 石川県内、動物病院に相談増加 付け薬などで予防

 今年に入り、マダニが媒介するウイルス感染症による死亡例の報告が相次ぎ、石川県内 の動物病院でペットのマダニ対策の相談に訪れる飼い主が増えている。屋外で犬や猫に付 着して家庭に運ばれる可能性があり、専門家はブラッシングやマダニが付着していないか 点検するなど、家庭でできる予防法を実践するよう注意を呼び掛けている。
 感染症は「重症熱性血小板減少症候群」(SFTS)で、ウイルスを保有するマダニに かまれることなどで感染する。発熱や下痢、血小板と白血球の減少が特徴で、重症化する と死に至ることがある。厚生労働省が1月に、山口県の女性1人の死亡を発表して以降、 国内では10人の死者が確認されている。

 みやの動物病院(金沢市)では今年に入り、ペットのマダニ予防を相談する来院者が例 年と比べて2~3割増えた。予防には犬や猫の首筋に垂らすだけでマダニやノミを駆除し 、効果が約1カ月間続く付け薬が主流で、飲み薬もある。

 同病院によると、湿度が高くなる梅雨時期はマダニが活動的になる。草むらなどで散歩 中の飼い犬に付着することがあるという。自宅でできる予防法として「小まめにブラッシ ングする」「顔や脇、胸などにマダニが付いていないか点検する」などを説明している。

 ののいち動物病院(野々市市)では、マダニの予防や相談で来院した飼い主の多くが、 これまでマダニ対策をとっていなかったとし、付け薬による予防を勧めている。

 手取フィッシュランドの総合ペットショップ「P-ぽ」(金沢市)では、ペットの首筋 に塗る駆除薬やノミ取り用のシャンプーをそろえている。担当者は梅雨入りを控えて今後 、需要が伸びると予測している。

 みやの動物病院の宮野浩一郎院長は、飼い主がマダニにかまれた場合は、無理に引き抜 こうとするとマダニの体の一部が皮膚内に残ることもあるとし「かまれた場合は速やかに 医療機関を訪ねてほしい」と話した。

 出典[北國新聞]

マダニからウイルス検出 岩国医療センター

 マダニが媒介するとされるウイルス性感染症に感染した山口県の60代女性から検出されたタカサゴキラマダニから、原因ウイルスが検出されたことを、岩国医療センターが明らかにした。

 厚労省によると、このウイルスを保有するマダニが確認されたのは国内で初めてという。

 出典[山口新聞]

ヤマビル忌避剤 秋田市高校生出願の発明が特許化

 ヤマビルの吸血被害対策として、秋田市の金足農高の卒業生ら5人が忌避剤を在校時に開発し、特許を取得した。

 ヤマビルが低温を嫌がる性質に着目し、冷たさを感じる成分を主に加えて開発した。既存の忌避剤に比べ、効果が大きく、安価に製造できる薬剤に仕上げた。忌避剤はダウンヒルと名付けた。

 10年11月にダウンヒルを開発して特許出願し、ことし3月に取得した。ダウンヒルの商品化を目指すため、NPO法人の設立も視野に入れる。

 出典[河北新報社]

骨・関節、皮膚を広範に犯す難病の原因遺伝子を発見 理研

 理研の研究者を中心とした共同研究グループは、関節弛緩を伴う遺伝性難治疾患である脊椎骨端骨幹端異形成症Ⅰ型(SEMD-JL1)の原因遺伝子を発見した。

 SEMD-JL1の患者6家系の遺伝子を解析したところ、 グリコサミノグリカン(GAG)という糖鎖の合成に重要なB3GALT6遺伝子の変異を発見した。この変異がB3GALT6タンパク質の分布に異常を引き起こすことで機能を喪失させていると考えられる。

 また、同研究チームは先天性結合組織疾患のエーラス・ダンロス症候群早老性型にも同様の遺伝子変異があることを発見した。

 B3GALT6タンパク質はグリコサミノグリカン(GAG)の結合領域に関わる糖転移酵素である。近年、グリコサミノグリカン(GAG)結合領域に関わる他の酵素の機能障害でも同様の病像を示すという報告があり、「GAG結合領域病」という新たな疾患概念として理解できるとしている。

 出典[理化学研究所]

那覇の街中にサメ出現 2匹確認

 8日午後7時半ごろ、那覇市の安里川でオオメジロザメとみられる小ザメ2匹が泳いでいるのが確認された。体長はそれぞれ70センチと1メートルほど。

 仕事帰りの会社員、仲西俊博さんが国際通りのモノレール牧志駅近くで発見した。仲西さんは「背びれがはっきりと見えたのでサメに違いないと思った」

 サメに詳しい沖縄美ら島財団総合研究センターの佐藤圭一さんは「淡水にも適応し、沖縄の川で釣れたり、目撃されたりすることがあるオオメジロザメだろう」

生まれたばかりのオオメジロザメは夏前に川に上ってくることがよくあるという。人間を襲うサメの一種とされる。注意が必要だ。

 出典[沖縄タイムス]

ゴカイが持つ無限の再生能力

 理研の研究者らのグループはゴカイが成体になった後でも再生能力をもつことに注目し、イソゴカイの体を構成する繰り返し構造の「体節」を詳細に調べた。

 体節の細胞がどこから生まれるかを観察したところ、切れ残った体節の尾側に細胞の増殖領域が出現して新しい体節が完成することを発見した。また、この増殖領域を制御するシグナルタンパク質は既存の体節が発するものであることが明らかになった。

 繰り返し構造の体節をもつ他の脊椎動物や節足動物では、発生期にある胚が伸長していく最先端部に増殖領域ができて体節の細胞が供給される。胚発生後には増殖領域が失なわれるため、イモリのシッポなど一部の例外を除き体節の再生能力はない。

 一方、ゴカイの体節形成は「既存の体節」から発信されるシグナルが再生中の体節に形成される細胞増殖を制御して次々と体節をつなげていく。これが、成体になってからもゴカイが再生能力をもつ理由である。

 出典[理化学研究所]

体内時計が肝臓の代謝を制御

 産総研・バイオメディカル研究部門の石田 直理雄 上級主任研究員らは、体内時計に制御されるタンパク質C/EBPαをマウスの肝臓で発見した。この発見は体内時計が肝臓でのグリコーゲン貯蔵や脂質代謝制御と関係がある可能性を示している。

 今回の発見から、肝臓で代謝の中核的な役割を担う分子C/EBPαが時計遺伝子によって制御されることが実証され、「夜中の飲食や不規則な生活が肥満の原因になるのは分子生物学的にも関わりがある」という可能性が考えられるとしている。

 『エネルギーを蓄積するよう代謝が働く夜間に食事を摂れば太りやすくなり、体内時計の変調もまた代謝に悪影響を与えるからである。以上のことからC/EBPαが正常に機能しなくなると、メタボリックシンドロームや肝硬変などの影響を与える可能性がある。』とまとめている。

 出典[AIST]

脳の免疫細胞が運動の神経細胞を保護 ALSなどの脳神経疾患の治療へ

 大阪大学・山下俊英教授らの研究。脳を修復する免疫細胞とみられていたミクログリアが、運動機能をつかさどる神経細胞の保護にも関わっていることを発見した。

 ミクログリアは、病気などで障害を受けた脳組織を修復する免疫細胞と考えられているが、発達段階の脳における役割は不明であった。そこで、ミクログリアの機能を抑制して脳内を観察したところ、運動機能をつかさどる神経細胞に細胞死が誘導されることを発見し、ミクログリアが特定の神経細胞を保護する機能を持っているこが明らかになった。また、ミクログリアが放出するインスリンに似たIGF1という成長因子が保護機能に関与していることもわかった。

 このミクログリアによる神経回路の保護作用を誘導することで、運動機能が障害を受ける筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの脳神経疾患に対する新たな治療法の開発につながることが期待されるとしている。

 出典[JST]