バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 3.19 Tue
実験・研究
人工RNAの設計を支援する世界初の深層生成モデル「RfamGen」を開発

京都大学iPS細胞研究所などの研究グループは、目的の機能と構造をもつ人工RNA設計を支援する世界初の深層生成モデル「RfamGen」を開発しました。
記事を読む

蛋白質の発現・精製・解析実験など手元に置きたい「タンパク質実験プロトコール」を紹介

生命科学系の実験ではタンパク質を扱う実験は欠かせません。タンパク質発現から抽出精製、各種分析までさまざまな実験方法があります。ここでは、いざというときのために手元に置いておきたいタンパク質実験の指南書を、新しいものから集めてみました。
記事を読む

臓器、細胞、実験装置etc…生命科学・バイオ分野のイラストが無料で使えるサービス

研究発表用のスライドなどの資料作成やホームページなどで、動物や細胞、実験装置などさまざまなイラストが使いたい場合があります。無料素材を提供するサイトはよくあるけれど、実験に関係するようなマニアックなイラストを公開してくれるサイトはなかなかありません。ここでは、生命科学分野に関係するイラストを誰でも自由に利用できるサイトをご紹介します。
記事を読む

採択率が上がる「科研費」申請書の書き方を教えてくれる書籍5選

今年も科研費の申請時期が到来しました。科研費の申請が採択されるか否かは、研究内容やこれまでの実績の重要性はもちろんのこと、申請書の書き方大事な要素になってきます。ここでは「採択される科研費申請」のためのノウハウ本を集めました。
記事を読む

医学・薬学・生命科学系研究者が英語で科学論文を書くために参考にすべき本10選

理系研究者は、英語で科学論文を書くことが求められますが、論文独特の単語や言い回しが多くあります。そこで、医薬、ライフサイエンス系の研究者が英語論文を執筆するにあたって参考になる本を集めました。
記事を読む

STAP問題で重要性が明らかになった「実験ノート」、コクヨ特製の「ラボノート」とは?

「実験ノート」あるいは「ラボノート」はどのようなノートを使っていますか?理研のSTAP細胞の問題が取り沙汰されるようになって話題にもなりましたが、本来、実験ノートは自分の身を守るために必要不可欠な記録です。ここでは、実際の使用者の評判もよいコクヨの「リサーチラボノート」を紹介します。
記事を読む

生命科学系の研究者におすすめのDBやツールの使い方を動画で紹介するサイト

ライフサイエンス分野の研究者に役立つデータベースやウェブツールの活用方法を紹介するサイトがあります。しかもすべて「動画」で説明してくれるので非常に分かりやすい。
記事を読む

「論文のタイトル」は短いほど引用されやすい

2

学術論文を執筆する際、最後まで悩む項目のひとつは「タイトル」ではないでしょうか。論文を評価する手段のひとつに「引用回数」がありますが、タイトルの長さと引用回数の関係を調べた結果が発表されています。
記事を読む

アクセプトされる英語論文とは?理系の研究論文に役立つ英文作法の本を集めてみました

理系のための英作文 英検1級あってもTOEICで900点取っても研究論文は書けません。科学論文、とくに理系の研究論文では正しく使わなければならない「作法」があり、もし誤った使い方をしてしまうと意図しない解釈をされることもあります。論文内容が正しく評価されてアクセプトされるためには、理系の研究論文の記述に必要な英語力を身につける必要があります。
記事を読む

国際学会などで役に立つ、理系研究者向けの英会話本を集めてみました

研究者のための英会話 日頃から難なく英語論文を読んだり執筆していて英語力に自信があっても、「会話」となると苦手意識をもっている人は多いと思いのではないでしょうか。最近は国際学会のみならず、国内の学会であっても英語での発表が求められたり、あるいは研究室に海外からの留学生が在籍することも多くなってきました。
記事を読む

STAP論文問題で注目が高まる、「電子実験ノート」の導入を考えてみる

1STAP問題で実験ノートの重要性があらためて意識されるようになりました。時代はアナログからデジタルへ。手書きの実験ノートの時代はもう終わったのか?今回は最近、注目されつつある「電子実験ノート」についてまとめます。
記事を読む

「Discussion」はこう書くべし!何を書いたらよいか迷ったときにご一読を

1論文のなかでも最も重要なセクションとなる「Discussion」。その論文がどれだけ価値のあるものかをアピールして、見事アクセプトを勝ち取るためには当然おろそかにはできない部分です。しかし実験に実験を重ねて結果を出し、晴れて論文を書く段階にまできたのに、いざ論文を書く段階になると何をどういうふうに書けばよいのか悩んでしまうこともあります。
「Discussion」をうまく書くコツってないものでしょうか?
記事を読む

審査に通りやすい科研費申請書の書き方を教えてくれるサイト

1

会社にとって事業活動を維持するための資金が必要なように、研究活動を続けるために助成金を獲得することは、研究者にとって生命線ともいえます。さまざまな企業、財団その他の機関が多種多様な助成金を募集していますが、ほぼすべての大学研究者が毎年応募しているのは「科学研究費補助金」ではないでしょうか。今回は、誰もがお世話になる「科研費」の申請書類の書き方のコツを教えてくれるサイトをご紹介します。
記事を読む

『Bio Technicalフォーラム』 バイオ実験の情報交換サイト

bio実験をしているとどうしてもうまくいかないことって、ありますよね。そんなとき実験テキストを読んでみたりネットで探してみても、あんまりほしい情報がヒットすることってありません。そんなときは、同じような実験をしている全国の誰かに聞いてみましょう。
記事を読む

JSTが開発したWebラーニング学習システムが無料でつかえる

1「技術者の継続的能力開発や再教育の支援を目的とし、科学技術振興機構が無料にて提供する、技術者向けeラーニングサービス」です。情報通信、機械、電気などさまざまな分野がありますが、「ライフサイエンス」も11コースが用意されています。
記事を読む