バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 12.2 Mon

ラットも人間と同様にビートに合わせて身体を動かすのか

ラットは人間と同じように音楽のビートに合わせて身体を動かすのかどうか。そしてそのテンポは同じなのかどうかが調べられました。




人間は音楽に対して自然に身体を動かしてビートを取る「ビート同期」という運動を示します。

人間のビート同期は120から140bpmで最も顕著になり、そのため、多くの音楽では120~140bpmで作曲されてきました。

ビート同期運動のメカニズムとしては、2つの仮説が考えられます。

身体原因説では、身体特性がビート同期運動を決定し、その有力な根拠は120から140bpmは私たちの歩行テンポ(1分間に120歩)と一致するからです。

一方、脳原因説は脳の動特性(ダイナミクス)がビート同期を決定するというものです。

もし身体原因説が正しければ、ラットのような小動物は早い歩行テンポを示すので、早いテンポの音楽にビート同期しやすいはずです。

逆に、脳のダイナミクスは小動物も人間も共通していることが知られているため、脳原因説が正しければラットも人間と同じテンポの音楽にビート同期しやすいはずです。

東京大学の研究グループは、ラットの頭部に無線加速度計を取り付け、音楽をかけている間のラットの頭部運動を計測しました。

音楽は、モーツァルト作曲「2台のピアノのためのソナタニ長調K. 448(375a)」(テンポは132bpm)が用いられました。

その結果、およそ半数のラットでビート同期運動を確認できました。

また、人間の被験者でも同様にビート同期運動を調べたところ、人間でもラットでも早いテンポではビート同期運動が小さくなること、楽曲中のビート同期運動の変化は両者で似ていることがわかりました。

これらの結果は、ビート同期運動について身体原因説ではなく脳原因説を支持するとともに、ラットも人間も同じ脳内メカニズムで音楽ビートを処理していることを示唆しています。

研究グループは、ビート同期運動は身体特性ではなく脳の動特性(ダイナミクス)と関連すること、そしてビート同期を生む脳のダイナミクスが動物種を超えて観察されたことは、ビート同期の進化を解き明かす大きな手がかりになるとしています。

ラットも音楽のビートに合わせて身体を動かすことを発見 ~音楽やダンスの起源は、動物種共通の脳のダイナミクスか?~