バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 4.27 Sat
脳科学
運動と記憶力アップとの関係、運動前か運動後か?実験結果から考える

学生のころ、散歩など軽い運動をしながら暗記すると記憶力が上がるというような話を聞いたことはないでしょうか。当時はなんとなく「気分転換になるから」くらいにしか思っていませんでしたが、どうやら本当に記憶力アップにつながるようです。
記事を読む

サブリミナル画像を使って被験者の思考を読むことに成功

サブリミナル画像を使って個人の宗教的信念や偏見、政治的傾向などの情報を引き出すことが可能になるとする実験結果を、ワシントン大学の研究グループが発表しています。
記事を読む

脳コンピュータ・インタフェースを使って「閉じ込め症候群」の患者と意思疎通に成功

「閉じ込め症候群」とは、脳は正常であるために意識はあるが体を動かすことができないために、外界とのコミュニケーションをとることができない患者のことをいいます。
記事を読む

脳の「やる気スイッチ」を特定、意欲障害の治療法開発に期待

マウスを使った実験で意欲障害の原因となる脳の部位を特定したと、慶應義塾大などの研究チームが科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」で発表した。脳損傷後の意欲障害の治療法開発につながる可能性がある。
記事を読む

脳卒中者が障害物にぶつかるリスクを回避する秘訣が判明

脳卒中者が障害物にぶつかって転倒するリスクを回避する秘訣を発見したと、首都大学東京の研究グループが科学誌「プロスワン」で発表した。
記事を読む

嫌な記憶の連想を止められるか?異なる記憶を関連付ける神経細胞の仕組みを解明

個別に作られた記憶同士が結び付けられる際に働く神経細胞集団の役割を解明したと、富山大の研究グループが科学誌「サイエンス」で発表した。PTSDなど精神疾患の治療法開発につながると期待される。
記事を読む

脳波を読み取って手の指を動かすリハビリ機器、臨床試験を開始へ

 センサーで脳波を読み取った情報を使ってまひした手の指を動かすリハビリ機器について、慶応大とパナソニックの研究チームが臨床試験を開始する。
記事を読む

脳波を測定して自動で作曲する人工知能を開発

 個人の音楽の好みに合わせて自動的に作曲ができる人工知能(AI)のシステムを、大阪大の研究グループが開発した。
記事を読む

睡眠不足で太る仕組みを解明、レム睡眠の減少が原因に

 睡眠不足になると太りやすくなるのは、レム睡眠が減少するためであることがマウスの実験でわかった。レム睡眠が減ると砂糖や脂質を過剰に食べるようになるという。
記事を読む

ノルアドレナリンの働きで物を見分ける能力が向上、ラットの実験

 緊張や集中すると脳内で分泌される「ノルアドレナリン」には物を見分ける能力を向上させる働きがあることが、ラットを使った実験でわかった。
記事を読む

お酒を飲むと食欲が増す仕組みを解明

 お酒を飲むとラーメンなどが食べたくなる仕組みを英フランシス・クリック研究所の研究グループが解明した。
記事を読む

相手の口の動きを読む「読唇」は脳の聴覚野が情報処理している

 話している相手の口の動きを読み取る「読唇」は、大脳の聴覚に関係する領域が関係することを、東北大の研究グループが解明した。聴覚と視覚を統合する機能が弱い発達障害の診断に応用できるという。
記事を読む

脳の血流量を計測して手指を動かすリハビリ用ロボットを開発

 脳の血流量の変化に応じて手指を動かすことができる装置を使った、脳卒中患者の手指のまひを改善するリハビリの臨床試験を、九州大の研究グループが開始する。
記事を読む

頭に埋め込んだ電極で脳波を計測、ロボット義手やパソコンを操作する臨床研究を開始へ

 「ブレーン・マシン・インターフェース(BMI)」と呼ばれる技術を使って、頭に埋め込まれた電極で読み取った脳波を無線で送ってパソコンやロボット義手を操作する臨床研究を、大阪大などの研究グループが開始する。
記事を読む

寝不足になると甘い物が食べたくなる脳の仕組みを解明

 寝不足になると甘い物が食べたくなる脳の仕組みが明らかになった。睡眠不足で肥満になる仕組みを解明することで、生活習慣病の改善につながると期待される。
記事を読む