バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 4.27 Sat
2016年 12月
水戸市で「ヒグマ」肉を食べて集団食中毒、原因となった旋毛虫とは?その予防法や症状とは?

昨日、茨城県にある飲食店で「ヒグマ」の肉を食べたことによって集団食中毒が発生しました。原因となったのは「旋毛虫」という寄生虫で、日本国内での発生は35年ぶりだという。いったいどのような寄生虫で、どういった症状が起きるのでしょうか。
記事を読む

口内洗浄液「リステリン」に性感染症の予防効果の可能性、淋菌の増殖を抑制する

最近、「リステリン」という口内洗浄液(マウスウォッシュ)がじわじわと人気を挙げています。ドラッグストアでオーラルケアのコーナーに行くと、あの独特の色彩の影響もあってとても存在感がありますね。実はこのリステリン、口臭や虫歯だけじゃなくて「性病」も予防する効果がある可能性が、実験で示されました。
記事を読む

悪性脳腫瘍でがん幹細胞が維持される仕組みを解明

 悪性脳腫瘍の一種「膠芽腫」でがん細胞のもとになる「がん幹細胞」が維持される仕組みを解明したと、名古屋市立大などの研究チームが発表した。悪性脳腫瘍に対する新しい治療法の開発につながると期待される。
記事を読む

頭に埋め込んだ電極で脳波を計測、ロボット義手やパソコンを操作する臨床研究を開始へ

 「ブレーン・マシン・インターフェース(BMI)」と呼ばれる技術を使って、頭に埋め込まれた電極で読み取った脳波を無線で送ってパソコンやロボット義手を操作する臨床研究を、大阪大などの研究グループが開始する。
記事を読む

犬歯には3億年前から「セックスアピール」という大事な役割があった

歯並びを崩しやすい「犬歯」は、さほど役割があるとも思われないためか、八重歯などの原因になっていると「抜歯」してしまうケースもあります。役立たず感のある犬歯ですが、実はとても重要な役目があったという話。どうやら、はるか大昔から「セックスアピール」のための大事な役割を果たしていたという。
記事を読む

寝不足になると甘い物が食べたくなる脳の仕組みを解明

 寝不足になると甘い物が食べたくなる脳の仕組みが明らかになった。睡眠不足で肥満になる仕組みを解明することで、生活習慣病の改善につながると期待される。
記事を読む

臓器、細胞、実験装置etc…生命科学・バイオ分野のイラストが無料で使えるサービス

研究発表用のスライドなどの資料作成やホームページなどで、動物や細胞、実験装置などさまざまなイラストが使いたい場合があります。無料素材を提供するサイトはよくあるけれど、実験に関係するようなマニアックなイラストを公開してくれるサイトはなかなかありません。ここでは、生命科学分野に関係するイラストを誰でも自由に利用できるサイトをご紹介します。
記事を読む

薬物検査を専門機関に依頼すると、かかる費用はいくらか?尿と毛髪では料金が違う?

麻薬や覚せい剤、最近では危険ドラッグなどいわゆる「薬物」の使用は健康を害するだけではなく、社会的にも大きな傷を負います。薬物使用といえば、一般的には麻薬取締官や警察官によって検査されるものだと認識されていますが、実は公的機関でなくても専門家による検査を依頼することができます。いったいどの程度の費用で検査することができるのでしょうか。
記事を読む

言語能力に与える遺伝と環境の影響は半分ずつ

 言葉を話す能力に対する遺伝と環境の影響はそれぞれ半分程度であることが、双子の脳活動を測定した結果から明らかになった。
記事を読む

「有線マウス」派だけど、やっぱりケーブルが煩わしくてイライラするときに使うアイテム

マウスを選ぶならやっぱり動作が安定する「有線派」だけど、どうしてもケーブルが邪魔になる。そんな悩みをもつ有線マウスユーザーには、ケーブルを空中で固定してくれる「マウスバンジー」がおすすめ。デスクワークがグンと快適になります。
記事を読む