バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 5.5 Sun

コオロギの学習メカニズムを解明 昆虫の種間で仕組みが異なる

コオロギ

 コオロギの学習メカニズムの一端を解明し、昆虫の種間でメカニズムに違いがあることを、北海道大の水波誠教授らの研究グループが科学誌「Scientific Reports」で発表した。哺乳類とも共通点があることから、動物の学習メカニズムの解明にもつながるという。

 動物の連合学習において「罰」や「報酬」の情報を伝える仕組みの研究が行われている。哺乳類ではドーパミンニューロンが報酬や罰の情報を伝えることがわかっている。

 これまで昆虫の学習メカニズムは種を超えて保存されている考えられており、ショウジョウバエの実験では報酬情報と罰情報の両方がドーパミン受容体「Dop1」を介して伝えられると報告されていた。

 研究グループは、ゲノム編集技術を用いてDop1が働かないノックアウトコオロギを作製して解析した。

 その結果、このノックアウトコオロギは匂いと報酬(水)の連合学習は正常だったが、匂いと罰(塩水)との連合学習ができないことがわかった。つまりコオロギでは、Dop1は罰の情報を伝えるが、報酬の情報は伝えないと結論づけられる。

 コオロギとハエで報酬情報を伝える神経伝達の仕組みが異なることになり、今回の発見は予想外のものだという。

 また、コオロギは高度な学習能力をもち哺乳類とも共通点があることから、さらに遺伝子改変コオロギを用いた研究を進めることで動物の学習・記憶の基本メカニズムの解明が加速できるとしている。

(via 財経新聞