バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 4.27 Sat

平均寿命トップを走っていた「沖縄」が急に短命化した理由とは

沖縄

かつては国内トップの長寿県だった沖縄県に異変が起きています。平均寿命の順位が急落した「26ショック」「3.30クライシス」を経験した沖縄県民にいったい何が起きているのでしょうか。




「26ショック」とは、沖縄県の男性の平均寿命が一気に26位まで低下したこと。今や全国平均すら下回ってしまっている。また「3.30クライシス」とは、2013年に沖縄県の女性の平均寿命が1位から3位に転落したことを差すという。なぜ急に沖縄県民の平均寿命が短くなってしまったのでしょうか。

背景として指摘されているのは、食生活の変化と運動不足による「肥満化」です。現在の沖縄県はもっぱら車社会であって、運動不足になりがち。さらに、アメリカなど欧米食の影響があり全ての世代で肥満が進行していることが原因とされています。

長寿の秘訣

沖縄県の高齢者の長寿の秘訣について、帝京大学臨床研究センターのセンター長、寺本民生氏が以下のように指摘しています。

(1)休養と栄養のバランスがよい
(2)気候の年格差による身体へのストレスが少ない
(3)地域交流が密で、社会活動に積極的

食事の内容については、以下のような特徴があります。

(1)大豆などの豆類、緑黄色野菜の摂取が十分で、また漬け物として摂らないため食塩の摂取が少ない。
(2)肉類の摂取は多いが、とくに豚肉が多く、頭から足まで無駄なく全体を摂取。時間をかけて脂肪分を抜く方法を用いる、健康管理のための合理的な調理法。

しかし近年では生活リズムの夜型や、脂肪摂取量の増加、歩く機会の減少などによって、2000年代に入ってから平均寿命の短命化につながったという。

* * *

以前は国内トップの長寿を誇っていた沖縄で、急激に平均寿命が短くなったことからこそ、その沖縄における生活習慣の変化に「長寿」のヒントがあるのではないでしょうか。すなわち、かつての沖縄の人々の生活に学ぶことで、長く健康的に生きることにつながるのかも知れません。

(via Health Net Media