睡眠時間が短くなると食欲を抑制するホルモンの分泌量が減ることがわかったと、早稲田大などの研究チームが発表しました。実際に、食事量が同じにもかかわらず空腹感が強くなるという。
研究チームは、平均年齢23.2歳の健康な若い男性9人に3日間寝てもらい、毎日7時間寝た場合と3時間半しか寝なかった場合とで食欲を抑えるホルモンの血中濃度を比較しました。
その結果、3時間半しか寝なかったときのホルモン量は、7時間寝たときと比べて1割以上減ることがわかりました。翌日に7時間の睡眠をとるとホルモン量の違いはなくなったという。
このとき、実際に空腹感を1時間ごとに尋ねたところ、食事量は同じであるにもかかわらず、3時間半しか寝なかった場合では空腹感を強く感じることがわかりました。特に、寝る直前での差が大きかったという。
実験では、人間の1日の代謝量を正確に測定することができる「メタボリックチャンバー」という特別な部屋で過ごしてもらい、それぞれの代謝量も調べました。
その結果、睡眠時間が短い場合の方が長く起きていたにもかかわらず、一日のエネルギー消費量を比べると大きな差はないことがわかりました。
睡眠時間が短くなると、エネルギー消費量は変わらないのに食欲が増すことで、肥満につながることが明らかになったとしています。
研究結果は、早稲田大の内田直教授らの研究グループと花王ヘルスケア食品研究所の研究チームが科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」で発表しました。
(参考:睡眠不足、肥満リスクに 食欲抑えるホルモン減り空腹感)