バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 5.3 Fri
バイオニュース
複数のオスと100回も交配する乱婚性ヤツメウナギ、実はその多くは「疑似交配」だった

乱婚性の「ヤツメウナギ」のメスは複数のオスと100回以上も交配行動を行うことがあるが、実はそのほとんどは「疑似交配」だったと、北海道大の研究グループが発表しました。
記事を読む

世界で初めて「ロタウイルス」の人工合成に成功

世界で初めて「ロタウイルス」の人工合成に成功したと、大阪大の研究グループが科学誌「米科学アカデミー紀要」で発表した。ウイルスの増殖機構の解明や、ワクチン開発に応用できると期待される。
記事を読む

脳の「やる気スイッチ」を特定、意欲障害の治療法開発に期待

マウスを使った実験で意欲障害の原因となる脳の部位を特定したと、慶應義塾大などの研究チームが科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」で発表した。脳損傷後の意欲障害の治療法開発につながる可能性がある。
記事を読む

雑草の草刈りの「匂い」でダイズの防衛能力が向上する

草刈りをした雑草の匂いによってダイズの防衛能力が向上すると、京都大の研究グループが科学誌「サイエンス・リポーツ」で発表した。
記事を読む

脳卒中者が障害物にぶつかるリスクを回避する秘訣が判明

脳卒中者が障害物にぶつかって転倒するリスクを回避する秘訣を発見したと、首都大学東京の研究グループが科学誌「プロスワン」で発表した。
記事を読む

iPS細胞やES細胞の培養操作を簡便かつ低コスト化できる方法を開発

 iPS細胞やES細胞の培養操作を簡便かつ低コスト化できる手法を開発したと、京都大の研究グループが科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」で発表した。
記事を読む

発酵パパイア粉末が低下した免疫能を回復させる

発酵パパイア粉末が低下した自然免疫能を回復させることが確認されたと、九州大などの研究チームが科学誌「プロスワン」で発表した。高齢者の感染症予防や腸内環境の改善に役立つと期待されるという。
記事を読む

AIを使って薬の「けいれん誘発作用」を高精度で予測

薬の候補物質が「けいれん誘発作用」をもつかどうかを高精度で予測できる人工知能を使った手法を開発したと、東京大の研究グループが科学誌「Journal of Pharmacological Sciences」で発表した。
記事を読む

微粒子化した無機物とセルロース繊維を複合化した「ミネラルハイブリッドファイバー」を開発

微粒子化した無機物と「パルプ」を定着させる新しい技術によって、無機物の特性を備えた機能性材料「ミネラルハイブリッドファイバー」を開発したと、日本製紙株式会社が発表した。木材パルプをベースにした新しい特性をもった素材を作ることができるようになる。
記事を読む

壊れた葉緑体を分解する新しいオートファジー「クロロファジー」を発見

壊れた葉緑体を分解する新しいタイプのオートファジー経路「クロロファジー」を発見したと、東北大の研究グループが科学誌「The Plant Cell」で発表した。
記事を読む

イチジクのゲノム解読に世界で初めて成功、新品種の開発に期待

世界で初めてイチジクのゲノム解読に成功したと、かずさDNA研究所などの研究チームが発表した。雌雄株の決定に関わる遺伝子候補を決定し、識別するためのDNAマーカーを開発した。新しい品種の開発につながると期待される。
記事を読む

分化した細胞を幹細胞に誘導する、動物と植物で共通の遺伝子を発見

分化した細胞を幹細胞へ変化させる働きをもつ、動物と植物とで共通の遺伝子を発見したと、基礎生物学研究所などの研究チームが科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」で発表した。
記事を読む

EPAやDHAに中高年のうつ傾向の予防効果がある可能性

エイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)を多く摂取すると、中高年のうつ傾向の発生リスクが軽減されることがわかったと、サントリー健康科学研究所や国立長寿医療研究センターの研究チームが発表した。
記事を読む

嫌な記憶の連想を止められるか?異なる記憶を関連付ける神経細胞の仕組みを解明

個別に作られた記憶同士が結び付けられる際に働く神経細胞集団の役割を解明したと、富山大の研究グループが科学誌「サイエンス」で発表した。PTSDなど精神疾患の治療法開発につながると期待される。
記事を読む

カイオム・バイオサイエンスが人工染色体ベクター技術をもつバイオベンチャーに出資

 抗体医薬品を開発するバイオ企業「カイオム・バイオサイエンス」は25日、独自の染色工学技術をもつバイオベンチャー「株式会社Trans Chromosomics」に出資すると発表した。
記事を読む