バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 4.29 Mon
バイオコラム
怖い思いをすると「血が凍る」は本当だった!その生理反応の意味とは?

1

とても恐ろしいことを「血も凍るほど」と表現することがありますが、これはどうやら単なる比喩ではないようです。オランダの研究グループが行った実験の結果が話題になっています。
記事を読む

親から受け継いだ遺伝は運動能力にどのくらい影響するか

運動能力と遺伝

プロのスポーツ選手の華麗なプレイをみると、自分には到底できそうにないことだと感じてしまいます。もちろん厳しいトレーニングを積んだ結果ではありますが、生まれもった才能、すなわち「遺伝」の部分もあるでしょう。人間がもつ運動特性の何パーセントが遺伝的影響なのでしょうか。
記事を読む

いよいよグーグルが医療分野に本格参入か

手術ロボット

さまざまな産業へ展開を広げているGoogleが、いよいよ医療分野に着手しました。手がけるのは、「手術ロボット」の開発です。
記事を読む

記憶に残る画像を教えてくれる「MemNet」でオリンピックロゴを試してみた

記憶に残りやすい画像

記憶に残りやすく、覚えやすい画像とはどのようなものかを教えてくれるプログラムが開発されています。デモがウェブサイトで公開されていたので、最近話題になった例のスポーツイベントのロゴで試してみました。一体、どのようなロゴが効果的で記憶に残るのでしょうか。
記事を読む

お好み焼き粉で急性アレルギー反応、原因は粉ではなく「ダニ」だった?

アレルギー

開封後に常温で保存していた「お好み焼き粉」を使った料理を食べて、アレルギーを発症して救急搬送される事例が発生しているそうです。ただしアレルギーの原因となったのは粉ではなく、粉の中で繁殖した「ダニ」だという。
記事を読む

米国でADHDの子どもが急増している「8年間で4割増」

1

近年、次第に認知されるようになってきた「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」ですが、米国で気になるデータが報告されています。2003年から11年の間に子供のADHDの罹患率が4割以上増えているという。
記事を読む

スイカを加熱処理すると「カメムシ臭」が発生、その原因とは?

スイカ

キャンプや海辺はもちろん、家の中でだって夏の暑い日に食べる「とびきり冷えたスイカ」は格別なものがあります。あの爽やかな風味が嫌いな人はあまりいないでしょう。ところが、そんな爽やかスイカも加工のために熱を加えると「カメムシ」のような臭いが発生してしまうという。何とかならないものでしょうか。
記事を読む

肌着型のウェアラブルデバイスをグンゼとNECが開発、姿勢や消費カロリーなどを自動計測

衣料型ウェアラブル

着るだけで姿勢のゆがみを検知したり、消費カロリーや心拍数などを計測してくれる「衣料型ウェアラブルシステム」をグンゼとNECが開発したと発表しました。煩わしい装置を装着せずとも、シャツを着るだけでさまざまな情報を取得してくれます。
記事を読む

自分を形作る「アノ情報」を用いて自分だけのマフラーを作りませんか?

DNAポスター

「世界でひとつだけ、自分だけ」のデザインのマフラーを作ってくれるサービスがあるそうです。そのうえ、そのデザインは自分自身を形作っている情報に基づいているというから、愛着もひとしおではないでしょうか。
記事を読む

査読システムの乗っ取りによる論文の不正投稿が相次ぐ、その手口とは?

論文不正

STAP細胞をはじめ、論文不正の問題が多発して社会問題ともなっていますが、最近ではデータのねつ造ではなく、「査読システムの乗っ取り」による不正な投稿論文がアジアを中心に増えているそうです。いったいどのような手口なのでしょうか。
記事を読む

不幸だからといって、死亡リスクが高まることはない

不幸と死亡リスク

「不幸な人は死亡リスクが高まるのか」…そんな疑問に関して真剣に取り組んだ大規模な調査の結果が発表されています。
記事を読む

貼るだけで長時間にわたって痛みを除いてくれる「イブプロフェン・パッチ」が開発されている

イブプロフェンパッチ

貼るだけで痛みをやわらげてくれる「パッチ」が開発されたそうです。このパッチが画期的なのは、痛みに効果のある薬剤成分を12時間も安定して皮膚に届けてくれるところです。
記事を読む

傷口が病原体に感染すると光って知らせてくれる絆創膏

感染で光る絆創膏

最近は特殊な機能をもった「絆創膏」が開発されているようです。英バース大学などが開発した絆創膏は、傷口が感染すると色が変化することで知らせてくれるそうです。
記事を読む

体内で起きる「炎症」がうつ病の症状の原因となっているか

うつ病と炎症

うつ病における「気分の落ち込み」の原因のひとつとして、体内で起きている「炎症」が関係している可能性があるとする研究結果が報告されています。脳内の「意欲」や「報酬」に関連する部位に影響を与えているのだという。
記事を読む

「健康食品」を安全に摂取するために知るべき知識を食品安全委員会が公表

健康食品

健康増進や病気の予防でいわゆる「健康食品」を摂取している人はとても多く、国民の半数が利用しているという調査もあります。しかし健康食品は万能薬であるはずもなく、それどころか健康を害することもあります。内閣府の食品安全委員会が健康食品について知っておくべき「19のメッセージ」を公表しています。
記事を読む