バイオ研究と仕事術を紹介するネットメディア 5.19 Sun
バイオコラム
幸福度を式で表すとどうなるか?

みなさんはどんなときに幸せを感じますか?あるいは、どういう状況であれば幸せになれると思いますか?海外の研究グループが、「幸せの方程式」なるものを科学誌「Nature Communications」で発表しています。
記事を読む

ニュータイプの遺伝子組換え作物が、「遺伝子組換え」の定義を揺るがす

先月、米科学アカデミーが「遺伝子組換え作物は安全」とする報告書を公表して話題になりましたが、それとはまったく別の問題が発生しています。遺伝子組換え作物の「定義」そのものが揺らいできました。
記事を読む

ぶどうを一切使用せずにワインを作ろうと研究している猛者達がいる

近年のめざましい化学の進歩は食品業界に大きな変化を与えています。果汁ゼロパーセントのフルーツジュースなど、あらゆる種類の合成食品がスーパーに並んでいます。そして、世の中には「ワイン」を合成して作ってしまおうというツワモノがいるようです。
記事を読む

ジャガイモを食べ過ぎると高血圧になる理由とは?

カレーや肉じゃがなど家庭料理で登場する機会の多い「ジャガイモ」。世界4大作物と呼ばれるほど世界中でお馴染みの食材ですが、食べ過ぎると高血圧になるリスクが高くなるとの調査結果が出ているようです。
記事を読む

異性にモテる遺伝子タイプが実験で明らかに?俺様男には吉報か?

バイオテクノロジーの発展によって個人の遺伝子を簡単に調べることができるようになってきました。もし、自分のもっている遺伝子が異性にモテるタイプかわかるとしたら、知りたいと思いますか?
記事を読む

アミロイドベータは病原体と戦うためにあるのか?アルツハイマー病が感染症である可能性

アルツハイマー病に関する最新の研究によると、実は脳が感染症と戦った結果である可能性が示唆されたそうです。アルツハイマー病の原因とされてきたタンパク質「アミロイドベータ」の意味合いも全く異なることになるおそれがあります。
記事を読む

地球上から人間がいなくなるとどうなるか?4分半の動画が話題になっている

地球上からすべての人間が消えると、その後どのようなことが起こるのか――約4分半の動画が話題になっています。
記事を読む

「バイオアーティスト」が自分の手を幹細胞で培養中

最近は3Dプリンターを使っていろんなモノを作るひとが出てきていますが(一部では、刑事事件にも発展していますね)、海外には「自分の手」を幹細胞で育てるのに活用している「バイオアーティスト」がいるようです。
記事を読む

マジックマッシュルームが「治療抵抗性うつ病」に有効である可能性

「マジックマッシュルーム」。1990年代に一般に知られるようになったドラッグで、2002年には有名俳優が救急車で運ばれるなど事件が起こったことから麻薬原料植物として規制されました。しかし、最近の研究では「うつ病」の治療に効果があることがわかったそうです。
記事を読む

長寿の秘訣は「亀のように座り、鳩のように歩き、犬のように寝る」?

世界で最も高齢の人物は、現時点ではイタリアに住む116歳のエマ・モラーノさんだと言われています。しかし中国には、それをはるかに超えて長く生きた人物が過去にいたそうです。なんと「256歳」。その長寿の秘訣とは?
記事を読む

高身長だけがモテるわけではない!人間は同じくらいの身長の異性を求めている

むかしから「高身長」な男性がもてると言われていますが、最近の遺伝子研究の結果からは全く異なる結果が導き出されています。遺伝子は、高身長の異性を求めるのか、低身長の異性を求めるのか、あるいは・・・?
記事を読む

「適度な運動」とはどの程度の運動なの?健康に最適な運動量が判明した

健康を維持するためには「しっかり食べる」「よく眠る」「適度な運動」の3つが大事などと言われますが、「適度な運動」とはいったいどの程度の運動のことをいうのでしょうか。この疑問に対する解答が、最近の研究によって明らかにされています。
記事を読む

あまりに速いスピードで体が成長すると、脳が追いつかない

10代の少年は急速に体が成長していくものですが、その成長スピードが速い少年では脳がその速さに追いついていないとする研究結果が発表されています。
記事を読む

サルがコウモリを捕食することが明らかになった、エボラの新たな感染ルートか

なんと、サルがコウモリを補食しているところを初めて確認したと、フロリダ・アトランティック大学の研究者が発表しています。何が問題なのかというと、コウモリもサルも人間にも感染する病原体を媒介する動物だからです。
記事を読む

携帯電話の使用と脳腫瘍の発症には関係がない、オーストラリアの疫学研究の結果

携帯電話は生活から切り離せないものとなっていますが、常に肌身離さず持ち歩いているため、もはや臓器と言ってもいいくらい。一方で、携帯電話が発する電波が健康に悪影響を与える可能性については、よく議論されています。「脳腫瘍」もその一つです。
記事を読む